ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 暮らし・手続き > 防災・防犯・安全 > 防災 > 防災情報サイト > 水戸市津波ハザード避難訓練を実施しました

本文

水戸市津波ハザード避難訓練を実施しました

ページID:0087975 更新日:2024年11月14日更新 印刷ページ表示

令和6年11月10日(日曜日)9時から,水戸市内の津波浸水想定区域にお住まいの約250世帯の方を対象に「水戸市津波ハザード避難訓練」を実施しました。
当日は時折小雨が降る中にも関わらず,約50名の方に各避難先への避難行動に参加していただきました。

水戸市で想定される津波は,今回の訓練で想定した南海トラフ巨大地震の発生に伴うもののほか,日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に伴う津波や,三陸沖から房総沖の海溝周辺で発生する地震に伴う津波があり,大きな揺れを感じた際には,津波警報・大津波警報の発令を待たずに緊急避難場所などへ避難することやあらかじめ避難先を想定しておくなど迅速な避難行動が必要となります。
今回実施した訓練が津波浸水想定区域にお住まいの皆さんの,津波に備えた防災対策の再確認・防災意識の啓発に繋がれば幸いです。

訓練実施内容

1 避難行動呼びかけ訓練

  • 防災行政無線,防災ラジオ及びSNSにより津波浸水想定区域にお住まいの方に避難指示を発令

2 緊急避難場所への避難訓練

  • 市からの避難指示発令後,緊急避難場所(茨城県立水戸高等特別支援学校,茨城県立産業技術短期大学校,鹿島臨海鉄道常澄駅)及び指定避難所(下大野市民センター)への避難行動の実施

3 避難所開設・受入訓練

  • 避難所に到着した避難者の受付
  • 避難してきた車両の誘導

4 避難行動要支援者の避難支援要否確認及び災害協定先による搬送訓練

  • 津波浸水想定区域にお住まいの避難行動要支援者に避難支援の要否確認
  • 搬送車両の手配
  • 災害協定先(社会福祉法人水戸市社会福祉協議会及び茨城県ハイヤー・タクシー協会)による指定避難所(下大野市民センター)への搬送

5 消防による地上からの避難呼びかけ及び避難状況確認訓練

  • 水戸市消防局南消防署常澄出張所及び水戸市消防団第19分団による津波浸水想定区域巡回・避難呼びかけ及び避難状況確認

6 警察による立入規制

  • 茨城県警察水戸警察署による津波浸水想定区域への立入規制の実施

7 自衛隊及び消防による上空からの避難(被害)状況確認訓練

  • 陸上自衛隊施設教導隊及び水戸市消防局消防救助課が保有するドローンを活用した想定津波到達地域の避難状況及び被害状況確認の実施

8 津波に関する講話

  • 指定避難所(下大野市民センター)へ避難行動を実施した住民の皆さんに対する,津波啓発DVDの視聴及び津波に関する講話の実施

訓練の様子

避難1
緊急避難場所(鹿島臨海鉄道常澄駅)への避難行動

 

避難1
指定避難所(下大野市民センター)での受付訓練

 

消防巡回1
消防車による津波浸水想定区域巡回・避難呼びかけ及び避難状況確認

 

警察誘導1
警察による津波浸水想定区域への立入規制

 

要支援者1
ストレッチャー付タクシーによる避難行動要支援者の搬送訓練

 

ドローン1  ドローン2
ドローンを用いた上空からの想定津波到達地域の避難(被害)状況確認

 

講話1
スライド,各種資料を用いた津波に関する講話の実施