本文
近年、異常気象等による集中豪雨や、台風等による浸水、冠水被害が頻繁に発生していることにより、市民の皆さんが、ご自身でご自宅の浸水被害等を未然に防ぐことを目的としまして、必要に応じていつでも土のうを持ち出せる「土のうステーション」を市内10か所の市民センター等に設置しています。
土のうステーションの中には、土のうが約100袋入っておりますが、より多くの方にご利用いただくため、必要な分だけ各自お持ちくださいますようお願いいたします。
なお、ご不明な点等がございましたら、下記担当課までご連絡いただきますようお願いいたします。
設置場所 | 住所 | 電話番号 | 数 | |
1 | 常磐市民センター | 西原1丁目3-12 | 029-233-7005 | 1基 |
2 | 渡里市民センター | 堀町466-7 | 029-221-3873 | 1基 |
3 | 酒門市民センター | 酒門町1374-6 | 029-248-0024 | 1基 |
4 | 桜川市民センター | 河和田町2894-4 | 029-251-0359 | 1基 |
5 | 笠原市民センター | 笠原町358-5 | 029-243-3769 | 1基 |
6 | 吉沢市民センター | 吉沢町243-3 | 029-247-1989 | 1基 |
7 | 稲荷第一市民センター | 大串町2134 | 029-269-2213 | 1基 |
8 | 内原市民センター | 内原町1395-6 | 029-259-4044 | 1基 |
9 | 台渡里公民館 | 堀町2913 | ー | 1基 |
10 | 吉田市民センター仮事務所 | 元吉田町1736-9 | 029-247-2316 | 2基 |
手順1.カバー前面のマジックテープを剥がして開放します。
手順2.前面パネルの両側にあるU字型の爪を上げ、手前に回し爪を外します。
手順3.爪を外すと前面パネルの上半分が開きますので、ここから土のうをお取りください。
手順4.土のうが取りづらい場合は、カバーをすべて外していただき、天面パネルを開放して土のうをお取りください。
手順5.天面、前面パネルを戻していただき、U字型の爪をかけ、カバーを元の状態にお戻し下さい。