ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > おとなの健康診査・がん検診等 > 健診受診後もサポートします

本文

健診受診後もサポートします

ページID:0085186 更新日:2024年12月1日更新 印刷ページ表示

フォローアップ画像

 健診を先送りにすると、ほかの健康問題が起こるリスクが大きくなってしまいます。
 「自分は大丈夫」と思っていても、生活習慣などにより、思わぬところで体に異常が出てしまうこともあります。
 健診受診後も継続して、自分の体の状態を把握することが大切です。
 水戸市では、特定健康診査の健診結果に応じて特定保健指導や、健康に関する相談ができる成人健康相談など、健診受診後のサポートをしています。
 生活習慣を見直すきっかけにもなりますので、ぜひ活用してください。

特定保健指導とは

 40歳から74歳まで国民健康保険加入者が受診した特定健診及び人間ドック・脳ドックの結果、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が期待できる方に対して、特定保健指導を行います。
 特定保健指導は、保健師や管理栄養士などの専門職によって、対象者ひとりひとりに合わせた生活習慣を見直すためのアドバイスなどを行い、より効果的に実践できるよう支援します。
 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)のリスクの程度に応じて、動機付け支援または積極的支援に分かれます。

※社会保険に加入している方は、加入先にお問い合せください。

対象者

 健診等の結果を下図の基準に照らし合わせてご確認ください。

特定保健指導基準画像
※高血圧、糖尿病、脂質異常症で服薬中の場合は、治療が優先となるため、特定保健指導の対象になりません。
※65歳以上の方が特定保健指導の対象となった場合は、「動機付け支援」になります。

特定保健指導の流れ

 対象となった方には、水戸市保健所健康づくり課または委託業者からご連絡します。

動機付け支援

  1. 初回面接
    保健師や管理栄養士と一緒に、ご自身の生活習慣の振り返りを行い、3か月後に達成できそうな行動目標を立てます。
  2. 3か月後評価
    自宅で目標達成に向けて取り組み、約3か月後、身体状況や生活習慣の改善状況を電話で確認します。

積極的支援

※積極的支援は株式会社現代けんこう出版<外部リンク>に委託しています。

  1. 初回面接
    保健師や管理栄養士等と一緒に、ご自身の生活習慣の振り返りを行い、3か月後に達成できそうな行動目標を立てます。
    ※「積極的支援」ではオンライン面談も実施しており、自宅でお気軽に受けられます。
  2. 継続的な支援
    電話やメールで、食事や運動等の生活習慣の改善に必要な実践に向けた支援を継続的に受けます。
  3. 3~6か月後評価
    自宅で目標達成に向けて取り組み、約3~6か月後、身体状況や生活習慣の改善状況を電話またはメールで確認します。

料金

 無料

お問合せ

 水戸市保健所 健康づくり課 健康増進係
 〒310-0852 水戸市笠原町993-13
 電話:029-243-7311

成人健康相談とは

 「健康診断の結果について詳しく知りたい」、「具体的な食事方法を知りたい」、「体調で気になることがある」など、健康面で不安に思っていることや、お悩みはありませんか?
 予約制で、保健師や管理栄養士が個別に相談に応じます。お気軽にご相談ください。 

相談内容

  • 健診結果の見方や数値の改善方法
  • 食生活や運動など、生活習慣の見直し
  • 血圧測定(ご希望の方)
    など

※治療中の方は、主治医の指導が優先されます。

対象者

 水戸市にお住まいの方

料金

 無料

場所・日時

場所 水戸市保健所 健康づくり課 常澄保健センター 内原保健センター
実施日

毎週金曜日

第2・4月曜日 第1・3木曜日
時間 午前9時から11時15分まで 午前9時30分から11時まで
電話 029-243-7311 029-269-5285 029-259-6411

予約・問合せ

  1. 水戸市保健所 健康づくり課 健康増進係
    〒310-0852 水戸市笠原町993-13
    電話:029-243-7311
  2. 常澄保健センター
    〒319-0315 水戸市大場町472-1
    電話:029-269-5285
  3. 内原保健センター
    〒319-0315 水戸市内原町1384-2
    電話:029-259-6411