本文
以下のものは、水戸市では収集することができません。適正に処理してください。
テレビ(ブラウン管・液晶・有機EL・プラズマテレビ含む)、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は、家電リサイクル法<外部リンク>の対象となり、メーカーによるリサイクルルートで処理されています。
下記の処分方法をご確認いただき、適正に処理してください。
新しい製品の購入時にお店に引き取ってもらう。
下記のいずれかの方法で処理してください。
最寄りの郵便局窓口にて、リサイクル料金を支払う。(別途振込手数料が必要。リサイクル料金はメーカーや大きさにより異なります。)
処分したい製品と振替払込受付証明書またはご利用明細票を貼付けたリサイクル券を一緒に指定引取場所に持ち込む。
最寄りの郵便局窓口にて、リサイクル料金を支払う。(別途振込手数料が必要。リサイクル料金はメーカーや大きさにより異なります。)
処分したい製品と振替払込受付証明書またはご利用明細票を貼付けたリサイクル券を一緒に指定引取場所に持ち込む。
持ち込んだ際に、収集運搬料金(1台につき2,000円)を支払う。
家電リサイクル券の記入方法など詳細は、家電リサイクル券センター<外部リンク>のホームページをご確認ください。
指定引取場所ごとに営業日などを確認の上、お持ち込みください。
資源有効利用促進法により、メーカーが回収しています。
ノートパソコン、液晶・CRTディスプレイ、デスクトップ型、CRTディスプレイ一体型パソコン、液晶ディスプレイ一体型パソコン
※購入時の標準添付品(マウス、キーボードなど)も一緒に回収します。(標準添付品を市のごみに出す場合は、「燃えないごみ」で出してください。)標準添付品以外のもの(プリンターやスキャナーなど)は「燃えないごみ」で出してください。
※詳細は、一般社団法人パソコン3R推進協会<外部リンク>のホームページをご確認ください。
消火器の取扱い及び解体処理には専門的な知識と設備が必要なため、水戸市では収集・処理を行っておりません。
下記の処分方法をご確認いただき、適正に処理してください。
処分の可否について事前確認の上、販売店へ依頼してください。
特定窓口では、直接持ち込むか、個別に収集を依頼することができます。
市内の特定窓口はこちらからご確認ください。<外部リンク>
必ず事前に各窓口へお問い合せください。事前に連絡がなく持ち込まれた場合は、引き取り対応ができない場合があります。
特定窓口を利用する場合の料金は、各窓口へお問い合せください。
外国製消火器、投げ込み式・投てき型消火用具、エアゾール式簡易消火具(スプレー式消火器)、感知器、受信機、バッテリー、消防ホース、取扱説明書など
※投げ込み式・投てき型消火用具の形式は多種多様のため、メーカーのホームページなどで廃棄方法を確認してください。
※エアゾール式簡易消火具(スプレー式消火器)は、内部の薬剤と圧力を抜いて「有害ごみ」で出してください。
消火器リサイクル推進センター<外部リンク>
電話:03-5829-6773
受付時間:午前9時~正午、午後1時~午後5時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始等を除く)
市では農業用プラスチック(農業用ビニール、農業用プラスチック、農業用ポリタンクなど)の収集・処理を行っておりません。
処分方法については、水戸市農業用プラスチック処理協議会または市農産振興課にお問い合せください。
※家庭菜園用のプラスチック類は「燃えるごみ」で出してください。
オートバイ、原付バイクは、「二輪車リサイクルシステム」に参加している事業者が国内で販売したものについてリサイクルを行っています。
引取対象車両や処分方法については、販売店にご相談または公益財団法人自動車リサイクル促進センター内二輪車リサイクルコールセンター<外部リンク>にお問い合せください。
公益財団法人自動車リサイクル促進センター内二輪車リサイクルコールセンター
電話:050-3000-0727
受付時間:午前9時30分~午後5時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始等を除く)
引越しや、大掃除などで一時的に多量に出るごみは、以下の表のとおりの取扱いとなります。
一時多量ごみと判断できる場合は収集できない場合もありますので、ご理解とご協力をお願いします。
ごみの種類 |
処理方法 |
備考 |
||
5袋(券)まで |
6~10袋(券)まで |
11袋(券)以上 |
||
通常ごみ (収集できるもの) |
集積所へ |
清掃工場に自己搬入 または または 水戸市環境整備事業協同組合(029-305-0088)に相談 |
※ごみ袋及び処理券両方の場合は、あわせて5袋(券)までです。 ※6袋(券)以上の場合は5袋(券)ずつ、数回に分けて集積所に出してください。 |
|
剪定枝 ・ 雑 草 |
集積所へ |
清掃事務所へ連絡のうえ集積所へ |
清掃工場に自己搬入 または 許可業者に依頼 |
※剪定枝及び雑草両方の場合は、あわせて10袋(券)までです。 ※11袋(券)以上の場合は10袋(券)ずつ、数回に分けて集積所に出してください。 |
※ 集積所の設置場所や大きさによっては、歩行者や車の通行の妨げになるので、1回に出す袋数を少なくする調整をしてください。
市清掃工場で処理できないごみは収集できません。販売店や専門の処理業者にご相談ください。
【市清掃工場で処理できないもの】
石、土砂、灰、粘土、タイル、コンクリート、レンガ、瓦、金庫(手提げ用以外)、建築資材、塗料、廃油(ガソリン・灯油などの食用以外・多量の食用油を含む)、薬剤、バッテリー(自動車用)、注射器・注射針、ピアノ、オルガン、エレクトーン、介護用ベッド、マッサージチェア、ルームランナーなどのトレーニング機器、ボウリングの玉、風呂釜、ガスオーブン(台所はめ込み式)、ガスボンベ(業務用)、発煙筒、自動車の部品、ドラム缶など