本文
水戸市内の各子ども会で行われている取り組みの一部をご紹介します。
水戸市子ども会育成連合会(市子連)の活動については,以下のリンクからご覧いただけます。
○水戸市子ども会育成連合会(市子連)とはどのような団体なのか,水戸市子ども会育成連合会(市子連)で行っている取り組みをご紹介しています。
水戸市子ども会育成連合会(市子連)とは
○水戸市子ども会育成連合会(市子連)でこれまでに実施した活動をご紹介しています。
水戸市子ども会育成連合会(市子連) の活動
新荘学区では,複数あった単位子ども会を一本化して,『新荘学区連合子ども会育成会』として活動しています。
【行事】
○新会員歓迎会・育成会総会(6月8日(土曜日)9時30分~12時)@新荘小学校 アリーナ
新入生歓迎会では,自己紹介を行った後,レクリエーションとして,なわとびやムクラトゥーンを行ったりしました。
※ 参加者:未就学児3名,小学生7名,中学生2名,高校生2名,大人14名
○学校へ泊まろう(7月13日(土曜日)13時30分~14日(日曜日)12時)@新荘小学校 アリーナ
ダンボールハウスを作成したあと,投票を実施し,票をたくさん集めたハウスを表彰しました。夕食はOG手作りのカレーライスを食べ,夜はレクリエーションとして,きもだめし・花火・ビンゴゲームを実施しました。最後はみんなできれいにお掃除しました。
※ 参加者:幼児4名,小学生10名,中学生5名,高校生5名,大人29名
○新荘夏まつりへの出店(7月21日(日曜日)15時30分~19時30分)@新荘小学校 校庭
地元のおまつりでゲームコーナー(射的・スーパーボールすくい・くじ引き等)を出店しました。運営は育成会で行いましたが,高校生や育成会OGにも手伝ってもらいました。出店で得られた売上げはバス旅行に活用します。
※ 参加者:高校生10名,大人15名(運営として)
○ラジオ体操(7,8月 6時25分~7時)@新荘小学校 校庭
夏休みに入ってすぐの3日間(7月26~28日)と2学期の始業式直前の3日間(8月24~26日)に,小学校の校庭に集合してラジオ体操を実施しました。
※ 参加者:幼児2名程度,小学生5~7名,中学生2名,高校生1名,大人10名程度
○子ども会交流会(9月16日(月曜日))@新荘小学校 アリーナ
陸上経験者の高校生による走り方教室を開催し,市民運動会に向けて,走り方を教わりました。その後は,バトミントンやドッジボールで遊びました。
※ 参加者:未就学児3名,小学生7名,高校生2名,大人10名
○ジャガイモほり(6月22日(土曜日))@常磐学区内の畑
常磐学区内で畑をお借りして,ジャガイモの収穫とサツマイモの苗植えを体験しました。
※ 参加者:小学生25名
○ダンボールハウス(7月13日(土曜日)~14日(日曜日))@常磐小学校 体育館
子どもたちが8つのグループに分かれて,ダンボールでお家を作りました。保護者の協力を得ながら,グループごとに決めたテーマに合わせた飾り付けを行うなど,工夫を凝らしたダンボールハウスに宿泊しました。その他,グラウンドで,夕方からは水鉄砲合戦,夜はゲームをして楽しみました。翌朝,自分たちでダンボールハウスを解体しました。
また,地震の被害を受けた能登半島では,被災直後は楽しいイベントとしてではなく,避難先として体育館に宿泊しつらい状況だったことを話しました。
○ハロウィン(10月末)@各単位子ども会
子どもたちがハロウィンの仮装をして,地域の協力者宅を訪問し,お菓子をもらいました。
※ 参加者:小学生100名
その他,単位子ども会ごとに,クリスマス会や卒業パーティーなどを実施しています。
○スコーン作り(5月12日(日曜日)9時~12時)@緑岡市民センター 調理室
※ 参加者:子ども20名,大人21名
○子ども会ボウリング大会(6月8日(土曜日)16時~18時)@大学ボウル 水戸店
子どもたちがボウリングをして楽しみました。
※ 参加者:子ども29名,親4名,付添い役員30名
○うどん作りとウォークラリー(7月7日(日曜日)9時~13時)@水戸市少年自然の家
少年自然の家で粉からうどんを作りました。ウォークラリーは,暑さのため,中止となりました。
※ 参加者:子ども13名,大人12名
○緑岡ふれあい夏まつり(8月18日(日曜日)15時~19時30分)@緑岡小学校 校庭
おみこしや祭り太鼓を披露しました。
※ 参加者:おみこし26名,太鼓9名,指導者複数名
○ブルーベリー狩り・栗拾い・芋ほり(9月7日(土曜日))@桜川市今泉あだちファーム
ブルーベリー狩り・栗拾い戦争・芋ほりを体験しました。
※ 参加者:子ども12名,大人11名,役員3名
渡里学区では,LINE,インスタグラムで情報を発信しています。皆さんもぜひご覧ください。
【LINE】
【インスタグラム】
渡里子ども会育成連合会(こちらからもご覧いただけます)<外部リンク>
○いちご狩り体験会(5月12日(日曜日))@藤戸いちご園,阿漕ヶ浦公園
いちご狩りや公園での遊びをとおして,子ども会活動を体験していただきました。
※ 参加者:子ども14名,大人10名
○渡里フェスタ(7月28日(日曜日))@渡里小学校 体育館
毎年実施しているイベントです。今年は体育館内で障害物競走やレクリエーションを行いました。そして,最後にスイカ割りを実施しました。
※ 参加者:子ども15名,大人10名
○電車でGO‼(8月7日(水曜日))@赤塚駅~日立駅~ハニコレ~日立シビックセンター
電車で,北関東最大級の遊び場「ハニコレ」やシビックセンターに行きました。普段公共交通機関に乗る機会の少ない子どもたちが,自分たちで切符を買ったり,電車や施設でのマナーを学んだりしながら,夏休みの冒険を楽しみました。
※ 参加者:子ども13名,大人5名
○リーダー宿泊研修会(6月8日(土曜日)~9日(日曜日))@水戸市少年自然の家
子ども会会員のうち,小学6年生を対象に,宿泊を伴う研修会を行いました。
※ 参加者:子ども23名,大人16名
○石川学区子ども会親善球技大会(学区大会:7月7日(日曜日)8時~15時)@石川中学校
ドッジボールの試合を行いました。
※参加者:子ども120名,大人80名
飯富学区では,令和4年度から,飯富自治実践会において『飯富学区子ども会育成連合会』を運営しています。運営においては,役員(飯富自治実践会の会員に協力を要請),サポーター(旧子ども会の役員経験者,会員の保護者)が携わっています。また,飯富自治実践会の中で,体育部と生涯学習部が子ども会の運営の主体となって活動しています。
○子ども会体験会(6月2日(日曜日))@見川市民センター
未加入児童や保護者に見川子ども会を知ってもらうために,会員,ジュニアリーダー,高校生,青少年会と育成者で,郷土かるた・パン食い競争・レクリエーションを行いました。
※ 参加者:子ども14名,高校生1名,大人14名
○ウォーターバトル&ミニ縁日(7月20日(土曜日))見川小学校 校庭
1試合3分で,ジュニア対小学生が全身ずぶ濡れになりながら水鉄砲で対決しました。縁日では,暑さを凌ぎながらスーパーボールや水ヨーヨーすくいをして楽しみました。
※ 参加者:子ども5名,放課後学級の児童10名,ジュニアリーダー5名,大人6名
○姉妹都市親善友好少年交歓研修 妙雲寺訪問(7月21日(日曜日))@妙雲寺
梅が丘学区子ども会育成連合会と合同で実施しました。水戸市と姉妹都市となっている敦賀市からやってきた小学6年生16名と一緒に,武田耕雲斎にまつわるお話を聞き,お墓参りを行いました。また,プレゼント交換を行い,親睦を深めました。
※ 参加者:子ども2名,ジュニアリーダー2名,大人6名
○草薙神社 神輿祭(7月27日(土曜日))@見川地内
地域安泰・繁盛などをご祈祷する長年の伝統的な行事に参加しました。大人神輿に混ざって,子ども神輿を担いで氏子各所を巡行しました。
※ 参加者:子ども約20名(子ども会会員8名),ジュニアリーダー3名,高校生1名,大人約16名(子ども会役員6名)
梅が丘学区では,ホームページを開設しています。ホームページでは,学区の活動記録や子ども会入会までの流れが掲載されています。詳しくは,下記URLをご覧ください。
梅が丘子ども会<外部リンク>
○宿泊研修(7月21日(日曜日)~22日(月曜日))@かなさ笑󠄀楽校
川遊び,BBQ,花火,天体観測,制作活動(竹あかり,風鈴づくり)を行いました。
※ 参加者:幼児3名,小学生12名,中学生3名,大人8名
○みこし担ぎ(8月24日(土曜日))@日吉神社
M&Mサマーフェスタ内でのステージイベントに参加し,みこし担ぎ,みとちゃんダンスの披露を行いました。
※ 参加者:小学生14名,大人15名程度
○ニュースポーツフェスティバル(5月11日(土曜日))@吉沢小学校 体育館
茨城シニアマスターを講師にお呼びして,ニュースポーツの体験会を開催しました。種目は,シャフルボード,オーバルボール,ラダーゲッター,ボッチャ,バッゴー,ディスゲッターを行いました。
※ 参加者:子ども47名,大人23名+学区役員
○吉沢学区親善球技大会(7月27日(土曜日)13時30分~16時)@吉沢小学校 体育館
学区内でのドッジボール大会を開催しました。低学年(1~3年生)2チーム,高学年(4~6年生)2チームにチーム分けし,保護者も交えて試合を実施しました。大会前には,5月から月2回練習を行っていました。
※ 参加者:子ども32名とその保護者,学区役員
○オリエンテーション(5月12日(日曜日)13時30分~15時)@双葉台市民センター
大学生も参加し,参加者が仲良くなれるようなレクリエーションを実施しました。
※ 参加者:小学生14名,大学生4名,大人15名
○夕涼み会(7月21日(日曜日)17時30分~19時30分)@双葉台市民センター
サブリーダー,茨城大学の子どもふれあい隊に協力いただき,縁日(ヨーヨー釣り,おもちゃ金魚すくい,輪投げ,射的,ボール的あて)を行いました。最後には,参加者全員でレクリエーションを行いました。
※ 参加者:小学生11名,高校生3名,大学生4名,大人10名
○ドッジボール大会(9月29日(日曜日)13時30分~15時)@双葉台小学校 体育館
茨城大学の子どもふれあい隊に協力いただき,みんなで相談して決めたチーム編成(小学生VS大学生,小学生と大学生の混合チームなど)のもと,試合を行いました。
※ 参加者:小学生12名,大学生9名,大人8名
○大場学区育成会レクリエーション(6月1日(土曜日))@下入野健康増進センター
地元の大場グラウンドゴルフ同好会の方からご指導いただき,グラウンドゴルフを楽しんだほか,ビンゴ大会も実施しました。
※ 参加者:子ども31名,大人12名