ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 市長公室 > みとの魅力発信課 > 「広報みと digital plus」 Vol.23 令和7年4月15日号

本文

「広報みと digital plus」 Vol.23 令和7年4月15日号

ページID:0098268 更新日:2025年4月15日更新 印刷ページ表示

映画のエキストラを募集します!

水戸市内で撮影する映画「SUKIYAKI 上を向いて歩こう」の、コンサートの観客役としてエキストラを募集しています!
詳細は、いばらきフィルムコミッションホームページをご覧ください。<外部リンク>

期日:4月29日(火曜日・祝日)
集合時間:午前5時、午前5時30分、午前6時、午前6時30分、午前7時(予定)
終了時間:午後9時(予定)
対象:20代~70代の方

撮影作品「SUKIYAKI 上を向いて歩こう」

名曲「上を向いて歩こう」の誕生秘話が映画化!
珠玉の名曲を生み出した中村八大、作詞家・永六輔、歌手・坂本九の青春、友情、挑戦を、日本を代表する豪華キャストで描きます。
主人公・天才ジャズピアニストでのちに作曲家に転身した中村八大を岡田准一が熱演!


【作品概要】
公開:2026年劇場公開予定
監督:瀬々敬久(『糸』『ラーゲリより愛をこめて』)
配給:東宝
脚本:港岳彦(『あゝ荒野』『正欲』)
出演:岡田准一(中村八大役) ほか 豪華キャスト!

応募方法

いばらきフィルムコミッションホームページで禁止事項・注意事項を確認の上、応募してください。<外部リンク>
※担当者から<お願いする方>のみに、前日までに連絡させていただきます。

​お問合せ

水戸市みとの魅力発信課(Tel:029-291-3614)
※現在公開されている内容以外の詳細についてはご案内いたしかねますのでご了承ください。集合場所など、詳細については、参加決定の連絡があった際に担当者に直接お問い合わせください。

環境にやさしい設備の設置費を補助しています!

水戸市では、環境にやさしいさまざまな設備を設置する方に、予算の範囲内で設置費用を補助しています。
ぜひご活用ください。

住宅用太陽光発電システムの設置

再生可能エネルギーの普及促進のため、太陽光発電システムの設置費を補助します。
詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。

対象:市内に居住または居住する予定がある方で、自らが所有・居住する住宅に、太陽光発電システムを設置する方など
補助額:太陽電池出力1kWあたり1万円(1件あたり上限5万円)

住宅用蓄電システムの設置

蓄電システムは、太陽光発電システムで発電した電気などを一時的に貯めたり、使用したりを繰り返すことができる充電池のことです。
太陽光発電システムで発電した電気を蓄電システムを活用して効果的に使用することで、化石燃料由来の電気の消費を抑え、二酸化炭素の排出を抑えるとともに、買電量が減少するため、電気料金が高騰している昨今、家計の助けにもなります。また、停電時や災害時においても、貯めた電気を使用することができるので、安心です。
詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。

対象:市内に居住または居住する予定がある方で、自らが所有・居住する住宅に、蓄電システムを設置する方など
補助額:上限5万円

雨水貯留施設などの設置


雨水の有効活用や地下浸透を促進するため、屋根に降った雨水を貯留する施設や地下に浸透させる施設の設置費を補助します。
詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。

対象:市内に居住または居住する予定がある方で、自らが所有・居住する住宅に、雨水貯留施設を設置する方など
補助額:設置費用の2分の1(上限あり) ※対象区域があります。

詳細・お問合せ

水戸市環境保全課(Tel:029-232-9154)

児童扶養手当の手当額が改定されました​

児童扶養手当制度については、前年の消費者物価指数の変動に応じて手当額を改定する物価スライド措置がとられています。
令和7年4月分から、手当額が2.7%の引き上げとなります。
詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。
​※ 5月9日(金曜日)支給予定の3月分と4月分手当額のうち、4月分から変更となります。支給額については、振込後、通帳などでご確認ください。

改定後の手当額(月額)

児童1人
  令和7年3月分まで 令和7年4月分から
全部支給 45,500円 46,690円
一部支給停止 45,490円~10,740円 46,680円~11,010円
第2子以降加算額
  令和7年3月分まで 令和7年4月分から
全部支給 10,750円 11,030円
一部支給停止 10,740円~5,380円 11,020円~5,520円

詳細・お問合せ

水戸市こども政策課(Tel:029-232-9176)