本文
小児慢性特定疾病指定医向けご案内
1 指定医の役割
- 医療費助成の支給認定申請に必要な診断書(医療意見書)を作成すること
- 患者データ(医療意見書)を登録管理システムに登録すること(詳細について厚生労働省で検討中です。)
2 指定医の要件
- 診断または治療に5年以上(臨床研修期間含む)従事した経験を有すること
- 診断書を作成するのに必要な知識と技能を有すること
- 学会が認定する専門医の資格を有する者(厚生労働大臣が定める学会が認定する専門医の資格一覧)
※今後変更になる可能性があります - 知事が行う研修を修了していること
※4については、厚生労働大臣が定める専門医の資格を有しておらず又県が実施する研修を終了していない方のみ、「4指定医研修について」において研修を受講してください。
3 指定医の有効期間
指定医の指定期間は5年毎の更新制とする
4 指定医研修について
水戸市では、小児慢性特定疾病指定医研修サイトより研修を受講することができます。受講を希望する方は研修サイトにアクセスし、研修受講後、この研修サイト上から修了証をダウンロードしてください。修了証については、この研修サイトにおいて必要な研修を受講し、修了するとダウンロードできるようになります。この研修サイト内プロファイル画面の申請先自治体を「水戸市」と選択し、「水戸市長」と印字された研修修了証をダウンロードしてください。
小児慢性特定疾病指定医研修サイト<外部リンク>(新しいウィンドウで開きます)
※受講方法等については、この研修サイト内でご確認ください。
5 新規申請手続きについて
医療意見書を作成する主たる勤務先の医療機関の所在地が水戸市内の医師の方で、指定医の指定を申請する方は下記の書類を水戸市長あてに申請してください。(郵送可)
提出書類
- 申請書
指定申請書(様式第1号) [Wordファイル/28KB]
指定申請書(様式第1号) [PDFファイル/172KB] - 医師免許の写し
- 「専門医資格を証明する書類の写し」または「小児慢性特定疾病指定医育成研修修了証」
6 更新手続きについて
小児慢性特定疾病指定医の指定は、5年ごとの更新制となります。
現在の指定有効期間終了後も指定を希望される場合は、更新申請手続きを行っていただく必要があります。
指定医指定更新申請書(様式第2号) [Wordファイル/24KB]
指定医指定更新申請書(様式第2号) [PDFファイル/102KB]
7 申請内容の変更について
指定医は、下記の内容に変更があった場合には、「指定医指定変更届(様式第3号)」に指定通知書の原本を添えて、水戸市長に届け出てください。
指定医指定変更届(様式第3号) [Wordファイル/21KB]
指定医指定変更届(様式第3号) [PDFファイル/98KB]
- 医師の氏名、居住地、連絡先
- 医籍登録番号および登録年月日
- 担当する診療科名
- 医療意見書の作成を行おうとする医療機関の名称及び所在地
8 指定の辞退等について
指定医の指定を辞退する場合には、指定の辞退を希望する日から60日前までに「指定医指定辞退届(様式第4号)」に指定通知書の原本を添えて、水戸市長に届け出てください。
指定医指定辞退届(様式第4号) [Wordファイル/17KB]
指定医指定辞退届(様式第4号) [PDFファイル/43KB]
9 提出先
〒310-8610
水戸市中央1-4-1
水戸市こども部 子育て支援課 母子保健係
Tel:029-350-1216