本文
あなたも里親になりませんか?
里親とは
「里親」とは、さまざまな事情により家庭での養育を受けることができないこどもたちを、自分の家庭に迎え入れ、その温かい愛情と家庭的な雰囲気の中で育てていただく方のことです。あなたも里親になりませんか。
里親の種類
- 養育里親
保護者のいないこどもや虐待などの理由により保護者が養育することが適当でないこどもを養育する里親です。(養育里親研修を修了することが必要です。) - 専門里親
虐待を受けたこどもや障害のあるこどもなど専門的な援助を必要とするこどもを養育する里親です。(専門里親研修を修了することが必要です。) - 親族里親
実親が死亡、行方不明、拘禁、疾病による入院等の状態になり、養育できなくなったこどもを、三親等以内の親族が養育する場合の里親です。 - 養子縁組目的里親
保護者がいないなどにより、里親と永続的な関係性を築くことが最善の利益となるこどもと養子縁組することを希望する里親です。(茨城県では、養育里親研修を修了することが必要です。)
里親になるには
里親の種類により異なりますが、経済的に困窮していないこと、こどもの養育についての理解や熱意と愛情を持っていること、同居人に虐待などの欠格事由の該当者がいないこと、必要な研修を修了することなど、いくつかの要件があります。
養育の費用について
里親がこどもを受託した場合には、こどもの養育に要する次のような費用が支払われます。
一般生活費、教育費、学校給食費、入学準備金、就職支度費などの養育費のほか、里親手当が毎月支給されます。
※親族里親、養子縁組目的里親には、里親手当は支給されません。
※これらの養育費は、こどもの養育の委託費として支給されるものであり、こどものために適正に管理しなければなりません。
里親会について
里親として登録された方がお互いに意見を交換したり、研修をしたりするための自主的な組織として里親会があります。
茨城県里親連合会事務局
住所:常陸太田市金井町3545 根本ビル2階
地域家庭支援センターほまれ内
電話番号:0294-87-6656
【終了しました】里親制度説明会について
茨城県では、こどもたちの健やかな成長のために、里親制度を積極的に推進しており、里親になっていただける方を広く募集しています。こどもたちの未来のために里親制度を知ることからはじめてみませんか?
日時:令和7年3月2日(日曜日)、14時00分~16時00分(13時40分受付開始)
場所:内原同仁会子どもセンター(水戸市小林町1186-84)
対象:里親に興味のある方
定員:50名(定員になり次第締切)
内容:里親制度説明、里親体験談など
参加費:無料
申し込み方法:令和7年2月28日(金曜日)までに児童家庭支援センターあいびーにメールまたは電話
メール:satoriku@doujinkai.or.jp
電話番号:029-291-3770
令和7年3月2日(日曜日)里親制度説明会チラシ表面 [PDFファイル/994KB]
令和7年3月2日(日曜日)里親制度説明会チラシ裏面 [PDFファイル/1.71MB]