ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 産業・しごと・開発 > 産業廃棄物など > 産業廃棄物・事業系一般廃棄物 > 廃棄物対策課 > 中小企業(個人事業主を含む)に対する低濃度PCB廃棄物の適正処理のための助成金

本文

中小企業(個人事業主を含む)に対する低濃度PCB廃棄物の適正処理のための助成金

ページID:0094672 更新日:2025年10月20日更新 印刷ページ表示

令和7年4月1日から中小企業(個人事業主を含む)を対象に低濃度PCB廃棄物の処理費用の一部が助成されます。

 低濃度PCB廃棄物の処分期限は令和9年3月31日までです。

 処分期限までの適正処理を加速させるため、国(環境省)は令和7年4月1日から中小企業(個人を含む)を対象に、低濃度PCB廃棄物の処理費用の一部が助成する制度を創設しました。

 本制度を活用し、PCB含有が疑われる電気機器の分析及び低濃度PCB廃棄物の処分をご検討ください。

助成制度について

申請期間

 令和7年4月1日~令和8年3月31日(ただし、予算の範囲を超えた日をもって受付終了)

助成対象者

 1.中小企業者(会社、個人事業主、中小企業団体等)

 2.法人(会社、中小企業団を除く)

 3.個人

 ※それぞれ業種や資本金、従業員数などに要件が定められておりますので、詳細はページ下部の「公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団」のホームページをご確認ください。

助成額

 1.分析費

  (1) 助成対象経費

    低濃度PCBに汚染されているおそれのある電気機器等に使用されている絶縁油が低濃度PCBであるかどうかを把握するために行う試料採取及び分析に要する経費

  (2) 助成金の額及び限度額

    助成対象経費の2分の1(1検体あたり10,000円を上限とする)

 2.処理費

  (1) 助成対象経費

   ア.収集運搬(積込み・積下しを含む)に要する経費

   イ.漏えい防止措置に要する経費

   ウ.処分に要する経費

  (2) 助成金の額及び限度額

   助成対象経費の2分の1(ただし、低濃度PCB廃棄物の種類に応じた上限額あり)

 その他詳細については、下記リーフレットをご確認ください。

▇低濃度PCB助成金リーフレット [PDFファイル/706KB]]

助成金申請先について

 申請方法の問い合わせ及び助成金の詳細確認については、公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団のホームページをご覧ください。

公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団ホームページ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)