ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 暮らし・手続き > 消費生活 > 啓発・教育 > 「水戸市町内会・自治会の活動の活性化に関する条例」を制定しました
現在地 トップページ > 分類からさがす > 暮らし・手続き > 消費生活 > 消費生活センター > 「水戸市町内会・自治会の活動の活性化に関する条例」を制定しました

本文

「水戸市町内会・自治会の活動の活性化に関する条例」を制定しました

ページID:0094186 更新日:2024年2月20日更新 印刷ページ表示

このたび,「水戸市町内会・自治会の活動の活性化に関する条例」を制定しました。この条例は,地域コミュニティの中心として活動している町内会・自治会の活動を活性化するための条例です。町内会・自治会を中心に,市,市民,水戸市住みよいまちづくり推進協議会,地区会及び事業者がそれぞれの責務を果たすことで,市民が支え合いながら,きずなを築き,安全で安心して暮らすことができる地域社会を目指します。

制定の経緯

本市の町内会・自治会の加入率は年々低下し,町内会・自治会の現場では,活動の担い手不足や会員の高齢化など様々な課題が深刻化しています。地域コミュニティ存続の危機となることが懸念されている一方で,地震,台風等の自然災害が多発する近年の現状から,人と人とのきずなや地域コミュニティの重要性が再認識されており,町内会・自治会の活動の存続・活性化は喫緊かつ重要な課題となっています。

町内会・自治会の活動の活性化を推進し,市民が相互につながり支え合いながら,将来にわたり安全で安心して暮らすことができる地域社会の実現を目指すため,基本理念など必要な事項を定めました。

条例のポイント

・地域コミュニティの重要性を踏まえ,市との協働によるまちづくりの重要なパートナーとして,町内会・自治会の位置づけを明らかにします。

・町内会・自治会,市,市民,住みよいまちづくり推進協議会,地区会及び事業者の責務を定めるとともに,市民・事業者に対して,町内会・自治会の活動への参加・協力を求めます。

・町内会・自治会への加入と活動への参加を促進するための支援をします。

施行日

令和7(2025)年4月1日

制定内容

基本理念

・市民が相互に交流を深め,支え合い,協力しながら,地域社会の一員として自主的かつ主体的に活動するものであること

・市民の多様な価値観及び自主性を尊重するものであること

市の責務

・町内会・自治会の活動の活性化のための,総合的な施策を推進する。

・施策の推進に当たっては,市民並びに町内会・自治会,水戸市住みよいまちづくり推進協議会及び地区会の意見を十分に反映する。

町内会・自治会の責務

・地域コミュニティの中心的な担い手として,町内会・自治会活動を推進する。

・市民の自発的な加入の促進に努める。

・活動がしやすいものとなるように努める。

・運営の透明性の向上を図る。

・地域コミュニティを担う人材の育成に努める。

市民の責務

・地域社会の一員であることを認識し,町内会・自治会に加入するよう努める。

・町内会・自治会の活動に積極的に参加するように努める。

・活動を通じて,地域社会の課題の解決に主体的に取り組むように努める

事業者の責務

・町内会・自治会への活動への参加や協力,加入促進事業への協力に努める。

・事業者のうち住宅の販売,賃貸,建築又は管理を行うものは,購入又は賃借する者に対して町内会・自治会への加入促進及び設立のための支援に努める。

水戸市住みよいまちづくり推進協議会及び地区会の責務

・市民の自発的な町内会・自治会への加入などの積極的な支援を行う。

・町内会・自治会に対する市民の理解と関心を深め,活動への参加を促進するための積極的な支援を行う。

条例本文 逐条解説 パンフレット

条例本文 [PDFファイル/94KB]

逐条解説 [PDFファイル/172KB]

パンフレット [PDFファイル/827KB]

今後進める施策について

水戸市コミュニティ推進計画(第4次)に基づき,町内会・自治会の活性化に取り組んでいきます。

水戸市コミュニティ推進計画(第4次)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)