ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 都市計画部 > 公園緑地課 > 東部公園サッカー場の使用について

本文

東部公園サッカー場の使用について

ページID:0068514 更新日:2025年3月25日更新 印刷ページ表示

令和6年4月1日(月曜日)から東部公園サッカー場の供用を開始しました。

サッカー場の利用を希望される方は「使用方法」の手順に従い,利用予約をしてください。

東部公園サッカー場

施設の概要

施設一覧

  • サッカー場 人工芝(大人1面、少年2面)
  • 駐車場:約160台
  • トイレ男女別

所在地、アクセス

  • 所在地 水戸市渋井町406-2

 

東部公園へのアクセス

施設までの経路 [PDFファイル/2.88MB]

国道6号を利用して来られる方

  1. 国道6号の浜田十字路交差点をひたちなか方面(東側)に曲がり県道小泉水戸線(174号)を約1キロメートル進む。
  2. 吉沼町交差点を右折する。
  3. 市道を道なりに約400メートル進むと、右側に入口があります。

※国道6号から公園へ直接の進入はできませんのでご注意ください。

国道51号を利用して来られる方

  1. 国道51号の谷田町交差点をひたちなか方面(北側)に進む。
  2. 市道を道なりに約600メートル進むと、左側に入口があります。

※狭い生活道路の利用はしないようご協力お願いします。

定休日

  • 月曜日(その日が休日の場合は、その翌日)
  • 12月29日から1月3日まで

使用時間

午前9時から午後5時まで

使用料金

東部公園サッカー場の使用料金
区分 午前9時から午後1時まで

午後1時から午後5時まで

高校生以下

3,600円(5,400円)

3,600円(5,400円)

一般 6,000円(9,000円)

6,000円(9,000円)

※水戸市及び下記市町村以外にお住いの方は、( )内の金額になります。
※笠間市、ひたちなか市、那珂市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村にお住まいの方は県央地域9市町村広域連携事業により、水戸市民と同じ料金でご利用いただけます。

使用方法

東部公園サッカー場の利用にあたっては,下記の手順に従い,利用予約をしてください。

手順1 施設の空き状況の確認(仮予約)

はじめに,下記の番号に電話のうえ,空き状況の確認と仮予約をしてください。

東部公園サッカー場予約受付専用ダイヤル
電話番号 090-4076-3502

手順2 許可申請書の提出(本予約)

電話による仮予約が完了してから,許可申請書をご提出ください。
許可申請書は、いばらき電子申請<外部リンク>または東部公園サッカー場管理事務所に直接ご提出ください。

※仮予約・許可申請書提出(本予約)ともに使用日の1週間前までにお願いします。また、翌月の仮予約は前月の16日(その日が定休日の場合は、その翌日)から受付けております。

※なお,多くの方にご利用をいただくために,翌月の仮予約につきまして,下記のとおり制限を設けますので,ご理解の程よろしくお願いします。

  • 各月16日(その日が定休日の場合は,その翌日)から19日は1団体あたり2コマまで
    (1コマは半日分)
  • 各月20日(その日が定休日の場合は,その翌日)以降は1団体あたりの制限なし
    (何コマでも可能)

※許可申請書提出(本予約)後のキャンセルはできません。なお、キャンセル時のご返金は対応できません。ご了承ください。

許可申請書 [Wordファイル/17KB]
※東部公園サッカー場管理事務所に直接提出する場合はこちらの様式をお使いください

手順3 使用許可書の受領・使用料金の納付

許可申請書の受領後、使用許可書及び納付書を送付します。納期限までに使用料金を納付してください。使用料金は指定金融機関,収納代理金融機関で納付できます。

また,使用料金を納付後に金融機関から納付済証が発行されますので,使用許可書とともに施設使用当日に必ずお持ちください。

手順4 施設使用当日

使用許可書納付済証を受付に提示し,下記の「施設使用上の注意事項」をよくお読みいただいたうえで,御利用下さい。

施設使用上の注意事項

  • 場内は禁煙です。喫煙は所定の場所でお願いします。
  • 競技備品・用器具等は、丁寧に取り扱ってください。破損及び紛失の場合は実費負担いただく場合もあります。
  • 金属刃のスパイクの使用を禁止します。
  • フィールド内での飲食は厳禁です(ガム・アメを含む)。
  • フィールド内での水分補給は水・お茶に限ります。他のドリンク類の持ち込みはご遠慮ください。
  • 駐車場における事故、盗難等には責任を負いません。各自十分に安全管理を行ってください。
  • 競技終了後は場内の清掃、片付けをし、ゴミの回収を行ってください。
  • ボールが防球ネットを越えての事故等には、責任を負いません。使用者の対処でお願いします。
  • 人工芝保護のため、ハイヒール・革靴等の履物での入場はご遠慮ください。
  • 場内へのペットの持ち込みは禁止です。
  • 楽器等での応援は、付近住民の迷惑となりますのでご遠慮ください。

 

東部公園サッカー場使用の手引き [PDFファイル/7.98MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)