ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 市政 > 広報・イメージアップ > シティプロモーション > 水戸[3(み)10(と)]の数字にまつわる小話

本文

水戸[3(み)10(と)]の数字にまつわる小話

ページID:0061012 更新日:2024年3月14日更新 印刷ページ表示

水戸[3(み)10(と)]にちなんで、「1」や「3」に関わる水戸の数字を集めてみました。あなたはいくつ知っていますか?

水戸[3(み)10(と)]の「3」​つのあれこれ

徳川御

江戸時代、水戸家は尾張家、紀伊家とともに「徳川御家」と呼ばれていました。

徳川御三家

提灯の日本大産地

江戸時代に水戸藩の産業振興として生まれた水府提灯<外部リンク>。水戸は、岐阜、八女と並ぶ提灯の日本大産地です。

提灯の日本三大産地

水戸のぽい

「理屈っぽい・あきっぽい・怒りっぽい」といわれる市民の特徴的なつの気質があります。

水戸の三ぽい

日本大民謡

磯節<外部リンク>は、北海道の江差追分、福岡県の博多節とともに日本大民謡の一つです。

日本三大民謡

常陸第宮 吉田神社

日本武尊を御祭神とする吉田神社<外部リンク>は常陸第宮です。鹿島神宮、静神社と並んで茨城を代表する神社の一つです。

常陸第三宮

日本大花火

江戸時代、水戸藩で行われていた「水戸の花火」は、日本大花火の一つでした。ほか二つは、甲府藩(山梨県市川三郷町)の「市川の花火」、三河吉田藩(愛知県豊橋市)の「吉田の花火」です。

日本三大花火

 

関東雷神

水戸の雷神さんと親しまれている「別雷皇太神」<外部リンク>、つくばの「金村別雷神社」、群馬の「板倉雷電神社」が関東雷神です。

関東三雷神

日本名園

梅の名所・「偕楽園」<外部リンク>は、金沢の「兼六園」、岡山の「後楽園」とともに、日本名園の一つに数えられています。

日本三名園

茨城大銘茶

江戸時代、徳川家に献上された当時「水戸茶」と呼ばれていた古内茶は、「奥久慈茶」や「猿島茶」と並び、茨城大銘茶の一つです。

茨城三大銘茶

関東大梅林

偕楽園は、約100品種3,000本の梅が植えられている関東三大梅林の一つです。そのほか、埼玉県の「越生梅林」や群馬県の「秋間梅林」など複数の候補が挙げられています。

関東三大梅林

水戸[3(み)10(と)]の「1」初めてのあれこれ

日本遺産第1

文化庁が創設した日本遺産に、弘道館<外部リンク>や偕楽園をはじめとした「近世日本の教育遺産群」が、2015年4月24日に認定されました。認定の順も1番です。

日本遺産第一号

日本の日の丸「西洋式軍艦 旭日丸」

江戸時代末期に水戸藩が建造した西洋式帆船です。日本船であることを示す総印として、めて日の丸が掲げられたといわれています。

西洋式軍艦 旭日丸

日本最古エレベーター

偕楽園の好文亭内に設置された、食事などの小荷物専用の昇降機が、日本最古のエレベーターとされています。つり縄式で運搬していました。

日本最古のエレベーター

日本最古の噴水

桜山のふもとにある玉龍泉<外部リンク>。設置年は偕楽園と同時期の1842(天保13)年頃と推定され、日本最古です。

日本最古の噴水

 

文献に記された貝塚として世界最古

奈良時代前期に編纂された常陸国風土記に記載されている大串貝塚は、文献に記された貝塚として世界最古です。

世界最古の貝塚

日本最古のビスケットのレシピ

1855年(安政2)年、水戸藩士の医師・柴田方庵が長崎留学中、オランダ人から学んだレシピを送ったことが「方庵日録」に記されています。これが日本最古のビスケットのレシピです。

日本最古のビスケットのレシピ

日本最古の鉄製戦車

水戸東照宮<外部リンク>に保存されている安神車(あんじんしゃ)<外部リンク>は、徳川斉昭公が考案しました。鉄板で囲った箱を荷車に乗せ、牛を引かせる仕組みで、安神車は日本最古の鉄製戦車です。

日本最古の鉄製戦車

日本最大の陣太鼓

同周囲470センチメートル、直径144センチメートル、長さ188センチメートルは日本最大です。常磐神社<外部リンク>義烈館<外部リンク>で展示されています。 

日本最大の陣太鼓  

文化勲章 第1号           

水戸出身の日本画家・横山大観は、岡倉天心とともに日本美術院を創立しました。1939年(昭和14)年、第1回文化勲章を受章しました。

文化勲章第一号

【日本の女性教師 第1号】

徳川斉昭公の無実を訴えるために上洛し、水戸藩の密使として捕らえられた黒澤止幾(くろさわとき)。釈放後の1872(明治5)年、自宅を小学校の教場として開放し、日本初の、女性教師になりました。

日本の女性教師第一号

民間飛行パイロット 第1

茨城県尋常中学校(現:水戸一高)を卒業した武石浩玻(たけいしこうは)は、米国で飛行機の理論や操縦技術を学び、1912(明治45)年に民間飛行パイロット第1号になりました。

民間飛行パイロット第一号

日本の保母 第1

水戸出身の豊田芙雄(とよだふゆ)は東京女子師範学校の教員を務めた後、1875(明治9)年、付属幼稚園の保母第1号になりました。欧州に留学し、帰国後は女子教育に尽力しました。

日本の保母第一号

水戸[3(み)10(と)]の「0」ゆかりの記念日

【1月16日】水戸線開通の日

1889(明治22)年1月16日、栃木県の小山駅と水戸駅を結ぶ水戸鉄道(現:水戸線)が開業しました。

水戸線開通の日

【3月10日】みとちゃん誕生日

水戸市の公式マスコットキャラクター「みとちゃん」は、好奇心旺盛な女の子です。誕生日は水戸(みと)にちなみ3月10日です。

みとちゃんの誕生日

【4月4日】徳川斉昭公 誕生日

水戸藩第9代藩主で偕楽園を造設した徳川斉昭公は、1800年4月4日生まれです。

徳川斉昭公 誕生日

【4月29日】オセロ発売日

オセロは、長谷川五郎が旧制水戸中学(現:水戸一高)在学中に発案しました。英米文学者だった父がシェイクスピアの戯曲『オセロ』から命名しました。1973(昭和48)年4月29日、(株)ツクダ(現:(株)メガハウス)で製品化しました。

オセロ発売日

【5月9日】弘道館開館の日

1857(安政4)年5月9日、徳川斉昭公が日本最大級の藩校「弘道館」を開設しました。

弘道館開館の日

【7月10日】納豆の日

「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、7月10日は「納豆の日」とされ、その前後で水戸をはじめさまざまなところでイベントが行われています。

納豆の日

【12月21日】アナハイム市との国際親善姉妹都市盟約の日

水戸出身の実業家が恩師をカリフォルニア州アナハイム市に招待したことを機に、1976(昭和51)年12月21日に盟約しました。

アナハイム市との国際親善姉妹都市盟約の日

【12月23日】市の紋章 制定の日

1933(昭和8)年12月23日、669点の公募作品の中から選抜された大谷幸次郎さんの作品が、水戸市の紋章として制定されました。

市の紋章 制定の日