ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 高齢者福祉 > 認知症関連 > 認知症サポーター養成講座
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 医療・健康・衛生 > 健康づくり > 認知症サポーター養成講座

本文

認知症サポーター養成講座

ページID:0024097 更新日:2025年7月25日更新 印刷ページ表示

認知症サポーターとは?

認知症サポーターとは、認知症について正しい理解を持ち、認知症の人やその家族をあたたかく見守る応援者です。認知症の人やその家族を地域で見守る応援者として日常生活の中で自分ができる活動をします。

 

認知症サポーター養成講座とは?

この講座は、認知症について正しく理解していただくための講座です。標準テキストを用いて90分程度で行われます。講座修了後に認知症サポーターの証である「認知症サポーターカード」を配付します。

※令和7年9月,10月の講座をご案内します。

 

認知症サポーター養成講座の開催を検討している団体やグループの方へ

認知症サポーター養成講座の開催を検討している団体等には、講師を紹介します。

講師は、講座の運営方法などの研修を受けたキャラバンメイトが務めます。

対象

水戸市内に居住、通勤・通学するおおむね10名以上で構成された団体等。

ただし、開催会場は水戸市内に限ります。

申し込み方法

事前にお問い合わせの上、講座開催希望日の1か月前までに認知症サポーター養成講座実施希望届をご提出ください。

認知症サポーター養成講座実施希望届 [Excelファイル/13KB]

問合せ・申し込み先

高齢福祉課地域支援センター   電話 029-297-5903