ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 産業・しごと・開発 > 建築・都市計画 > 屋外広告 > 令和6年度水戸市屋外広告物講習会を開催します

本文

令和6年度水戸市屋外広告物講習会を開催します

ページID:0020894 更新日:2024年10月18日更新 印刷ページ表示

令和6年度屋外広告物講習会
1.開催概要
2.受講申し込み
3.手数料
4.受講科目の一部免除
5.受講票
6.屋外広告物講習会修了証書
7.その他

令和6年度屋外広告物講習会

この講習会は,屋外広告物の表示等に関し必要な知識を取得させることを目的に行うものです。

水戸市内で広告業を営む場合は,その営業所ごとに講習会の課程を修了した等一定の資格のある者を業務主任者として設置すること,また,屋外広告物を表示する場合は広告物管理者を置くことが水戸市屋外広告物条例により義務付けられています。

この講習会を受けることで,これらの資格要件のうち「講習会の課程を修了した者」として,業務主任者広告物管理者となることができます。

まだ資格要件を持っておらず,これから屋外広告業を始めようとしている方や,広告物管理者になろうとする方は,この講習会を受講してください。

令和6年度屋外広告物講習会のご案内 [PDFファイル/266KB]

申し込み様式のダウンロード
(様式第22号)屋外広告物講習会受講申込書 [Wordファイル/15KB]
(様式第22号)屋外広告物講習会受講申込書 [PDFファイル/94KB]

1.開催概要

1-1.開催日時

 令和7年2月21日(金曜日) 9時30分から16時30分 (受付時間:9時から)
※受付時は混雑が予想されますので,時間に余裕をもってお越しください。

1-2.開催場所

 茨城県水戸市中央1-4-1 水戸市役所本庁舎 4階中会議室1~3 

※なるべく公共交通の利用をお願いします。車でお越しの方は市役所駐車場にお停めいただき,駐車券をご持参ください。満車の場合は,近隣のコインパーキングをご利用ください。
 なお,駐車料金が発生した場合は自己負担となります。

水戸市役所本庁舎交通アクセスと駐車場案内,会場案内図 [PDFファイル/439KB]

1-3.時間割

時間割 講習科目 講習内容

9時30分~

11時30分

屋外広告物関連法令に関する事項 屋外広告物法,屋外広告物ガイドライン,水戸市屋外広告物条例について

12時30分~

14時30分

屋外広告物の表示の方法に関する事項 良好な景観の形成または風致の維持と屋外広告物の意匠,色彩及び形状との調和のあり方について

14時30分~

16時30分

屋外広告物の施工に関する事項 屋外広告物の材料,構造,設置方法等の安全対策及び施工管理について
16時30分 屋外広告物講習会修了証書の交付

※上記時間割は休憩時間を含みます。

1-4.使用テキスト

  • 「屋外広告の知識(第5次改訂版)法令編」
  • 「屋外広告の知識(第4次改定版)設計・施工編」
  • 「屋外広告の知識(第4次改訂版)デザイン編」(株式会社ぎょうせい 発行)

※「屋外広告の知識」全3巻は,事前に購入の上ご持参ください。なお,当日に会場での販売も行います。
(会場販売特価:3巻セット 7,600円)

※その他必要な資料は,当日に配布します。

2.受講申し込み

 2-1.申し込み受付 

受付期間

 令和6年12月16日(月曜日)から令和7年1月24日(金曜日)まで (土曜日,日曜日及び祝日を除く。)

受付時間

 8時30分から12時まで,13時から17時15分まで

受付方法

 2-3.提出書類一式を窓口に持ってくるか,郵送してください。

提出場所

 〒310-8610 茨城県水戸市中央1-4-1 水戸市役所本庁舎5階 都市計画課景観室

2-2.受講定員(※受講枠はまだまだ空きございます。)

 50名(先着順) ※定員に達し次第,締め切りとさせていただきます。

2-3.提出書類

(1) 様式第22号 屋外広告物講習会受講申込書 [Wordファイル/15KB]

・「受講手数料の支払を証する書面の貼付欄」には何も貼付けたり記入したりしないようお願いします。

(2) 受講者本人の写真:1枚

・上半身脱帽

・申請前6カ月以内に撮影
・横4センチメートル×縦6センチメートル

・様式第22号に貼付け

(3) 講習科目の一部免除を証する書面の写し 一部免除を希望する方のみ
(4) 領収証書の宛名が分かるもの

・任意様式
(講習会当日の手数料お支払い時にお渡しする領収証書の宛名です。)

・提出が無い場合は、氏名を宛名として領収証書を発行します。

(5)

返信用封筒:1通

※受講票の送付に使用します。

・長形3号封筒
・110円切手貼付

・送付先の宛名を記入

※申込書提出後の受講者の変更はできません。※講習科目の一部が免除される場合も受講手数料は変わりません。

申し込み様式のダウンロード
(様式第22号)屋外広告物講習会受講申込書 [Wordファイル/15KB]
(様式第22号)屋外広告物講習会受講申込書 [PDFファイル/94KB]

記入例

《記入例》(様式第22号)屋外広告物講習会受講申込書 [PDFファイル/177KB]

3-1.金額

 3,300円(非課税)

3-2.納入方法

 講習会当日現金にてお支払いください。 

つり銭の無いようにご用意ください!
※領収書の宛名を会社名とする場合は,受講申込書の提出時に添書等により明記ください。または,事前に問合せ先までご連絡ください。

4.受講科目の一部免除

次に掲げる方は,「屋外広告物の施工に関する事項」に係る講習の受講が免除されます。免除を受けようとする方は,受講申込書にその旨を記載するとともに,申し込み時に次に掲げるいずれかに該当することを証する書面の写しを添付してください。

  1. 建築士法第2条第1項に規定する建築士
  2. 電気工事士法第2条第4項に規定する電気工事士
  3. 電気事業法第44条第1項に規定する第一種,第二種または第三種電気主任技術者免状の交付を受けている者
  4. 職業能力開発促進法に基づく職業訓練指導員免許を所持する者(広告美術仕上げに係る職業訓練指導員免許を所持する者を除く。)
  5. 職業能力開発促進法に基づく技能検定に合格した者(広告美術仕上げに係る技能検定に合格した者を除く。)
  6. 職業能力開発促進法に基づく帆布製品製造科に係る職業訓練を終了した者

受講の必要が無い方

次に掲げる方は,講習会修了者と同様または同等以上の知識を有する者として,受講の必要はありません。

  1. 屋外広告物法に規定する登録試験機関が広告物の表示等に関し必要な知識について行う試験に合格した者(屋外広告士
  2. 他の都道府県,指定都市または中核市の屋外広告物修了者
  3. 職業能力開発促進法に基づく職業訓練指導員免許(広告美術仕上げ)所持者または技能検定(広告美術仕上げ)合格者,職業訓練(広告美術科)修了者

5.受講票

申込受付期間終了令和7年1月24日(金曜日)以降に,返信用封筒を使用して,受講票をお送りします。

受講票は講習会当日に必ずお持ちください。

6.屋外広告物講習会修了証書

必要な講習科目すべてを受講した方に,講習会終了後交付します。修了証書は,受講票引き換えに交付します。

なお,各講習会科目について,30分以上遅刻した場合または講習の途中で退席した場合は修了証書を交付出来ませんので,あらかじめご了承ください。

7.その他

●昼食は各自でご用意ください。建物内のレストラン(2階)やコンビニ(1階)もご利用いただけます。会場内で飲食することも可能です。

●会場内の換気のために窓を開けることがあります。温度調節可能な服装でお越しください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)