本文
市民農園のススメ【初心者の野菜づくり(4)夏野菜編】 栽培開始41日目から73日目の様子~夏野菜編最終回
今回は、栽培開始後41日目以降の様子をお伝えします。
夏野菜編の最終回です。
過去の記事はこちら
第1回「市民農園のススメ【初心者の野菜づくり(1)夏野菜編】 土づくり~野菜を植えてみた」
第2回「市民農園のススメ【初心者の野菜づくり(2)夏野菜編】 栽培開始後20日間の様子~きゅうり支柱など」
第3回「市民農園のススメ【初心者の野菜づくり(3)夏野菜編】 栽培開始21日目から40日目の様子~ナスときゅうり初収穫」
「野菜づくりを始めたいけど、畑なんて持っていないし…」そんな方には、市民農園がオススメです。
場所などの詳細は、こちらの「市民農園情報」をご覧ください。
栽培44日目 ばっさり剪定と追肥など
畑の作物が大きくなりすぎてしまったので、今回は気合いを入れて剪定することにしました。
本当は大きくなる前に少しずつお手入れすると良いのですが、家庭菜園なので良しとしましょう。
剪定をすると収穫量が増えたり、養分が実に集中して美味しくなるそうです。
剪定の仕方はネットで検索した方法で、見よう見まねでチャレンジ!
きゅうりは、うっかり親づるを切らないよう、遠いところから剪定していきます。
側枝を直感だのみで切ってみました。
きゅうり剪定前
きゅうり剪定後
ナスは3本仕立てに挑戦して剪定してみました。
ナス剪定前
ナス剪定後
かぼちゃも3本仕立てを目指して剪定しました。
小さい実も出来てきたので、慎重に切っていきます。
かぼちゃ剪定前
かぼちゃ剪定後
小さい実もひょっこり
化成肥料で追肥をしたり、収穫が終わったミニトマトと枯れたブロッコリーを抜いたりして本日の作業は終わりです。
だいぶスッキリしました!
その後の作物の様子
きゅうり・ナス
剪定の効果があったのか、その後も順調に収穫できています。
栽培73日目
きゅうりは、葉が茶色になって枯れてきたので、そろそろ終わりのようです。
ナスは小さい実や花がたくさん咲いて、元気いっぱいです。
まだまだ収穫できそう!
かぼちゃ
栽培53日目
少し実が大きくなってきました。
栽培59日目
約2週間前に剪定したとは思えないくらい、また伸びてしまいました。
ナスの所までかぼちゃの葉で埋め尽くされ、成長の早さにびっくり。
剪定して、スッキリ
かぼちゃも色づいてます!
収穫までもう少しかな!?
栽培73日目
かぼちゃの実の様子を確認すべく、畑から探し出します。
かぼちゃの実、発見!
良く見てみると、かぼちゃの実の上の茎の部分が茶色になっているので、そろそろ収穫しても良さそう。
喜びの初収穫です。
一気に4個収穫できました!
一番大きいかぼちゃはこんなに立派です。
大きさが分かりやすいように、比較にナスを置いてみました。
かぼちゃが無事に収穫できるかハラハラしていたので、喜びもひとしおです。
収穫してからしばらくは置いておき、追熟させると甘みが出てくるそうです。
まとめ
今回は約2カ月半に渡って夏野菜づくりに挑戦してみました。
夏の暑さが作物の成長を促してくれたのか、収穫まであっという間でした。
作物ごとの所感としては
- 大成功 きゅうり、ナス(たくさん収穫できた!)
- 成功 ミニトマト(収穫量がそこそこ)、かぼちゃ(追熟中で中身は未確認)
- 失敗 ブロッコリー(枯れてしまった)
初めての野菜づくりに一喜一憂しながら、すべて含めて楽しい経験となりました。
今回で「夏野菜編」は最終回です。
初めは不安もありますが、初心者でも見よう見まねで何とかなるものです。
この記事が、誰かの野菜づくりに挑戦する第一歩の後押しとなれるよう願っております。
※市民農園の詳細は、こちらの「市民農園情報」をご覧ください。