ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 市長公室 > みとの魅力発信課 > 「広報みと digital plus」 Vol.27 令和7年5月25日号

本文

「広報みと digital plus」 Vol.27 令和7年5月25日号

ページID:0100463 更新日:2025年5月25日更新 印刷ページ表示

第51回水戸のあじさいまつりを開催します!​

保和苑では、西洋あじさい、がくあじさいなど約100種6,000株が、水戸八幡宮では、約60種5,000株が色鮮やかに咲き誇り、皆さまのお越しをお待ちしています。
また、期間中は、保和苑を会場にさまざまな催しを行います。
詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。

期間:6月7日(土曜日)~6月29日(日曜日)
場所:保和苑・周辺史跡​

保和苑

あじさいまつりパンフレット
あじさいまつりパンフレット [PDFファイル/3.56MB]

オープニングイベント​

水戸市出身のシンガーソングライターでみとの魅力宣伝部長でもある、磯山純さんによるライブや、茨城県警音楽隊や地元学生が出演するステージパフォーマンス、ビンゴ大会などを行います。
※ビンゴカードは、午前10時30分から本部テントで販売します(1枚100円、1人1枚まで)。カードが無くなり次第、販売終了。

日時:6月7日(土曜日) 午前10時~午後4時​
場所:保和苑内 パーゴラ

磯山純さん

茨城県警音楽隊

水戸商業高校×菓匠にいつまhanare コラボスイーツ販売

水戸商業高校の生徒と「菓匠にいつまhanare」が水戸のあじさいまつりのために共同で開発したスイーツを、期間限定で販売します。
※手作りのため、販売個数には限りがあります。

期間:6月7日(土曜日)~6月29日(日曜日) ※月曜日を除く
場所:まつり本部
料金:500円(1個)
コラボスイーツ販売

あじさいライトアップ

ライトアップされた、幻想的なあじさいをお楽しみいただけます。また、地元商店会による飲食ブースも出店していますので、苑内の散策とあわせて、地元のグルメもお楽しみください。

日時:6月7日(土曜日)~6月29日(日曜日)の土・日曜日 午後7時~午後9時​
場所:保和苑内

ライトアップ

詳細・お問合せ

水戸のあじさいまつり実行委員会(水戸市観光課内、Tel:029-232-9189)

【募集】わくわくプロジェクトに参加してみませんか​

水戸市の課題に市民活動団体と協働で取り組みます!

わくわくプロジェクトとは、水戸市が考えている課題や、市民活動団体が考える水戸市の課題について、「解決するためにはどのようにしたらよいか」を市民活動団体に提案してもらい、市民活動団体と行政が協働で取り組んでいく制度です。
毎年多くの市民活動団体から提案してもらい、さまざまな課題に取り組んでいます。興味のある取組に、ぜひ参加してみてください。

令和7年度実施団体が決定しました!

令和7年度は、7つの市民活動団体と一緒に、さまざまな分野の課題解決に取り組むこととなりました。ここでは、事業内容について、簡単に紹介します。
各事業の詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。
※各団体が実施するイベント等の日程等については、各水戸市担当課へお問合せください。

ドライバーサポートフィットネス「ドラサポ」

高齢者ドライバーの運転時の不安を解消するため、ストレッチなどの運動を通して身体的機能(筋力、反射力、柔軟性)や認知機能を維持向上するためのサポートをします。
また、講習会修了者へのアフターフォローとして定期的に健康講座などを実施します。

提案団体:特定非営利活動法人ちいきの学校
水戸市担当課:高齢福祉課

しもいち実証実験教室(ためしもいち)

備前堀や下市エリアの歴史や建物などを学んだり、他地域の事例視察を行ったりしたあと、歴史や景観を守りながら「空き家」などの空間を活用する方法を計画し、イベントや1日カフェを開いてみる・本屋をやってみるなどの試みを実施します。

提案団体:さとととし
水戸市担当課:都市計画課

空き家に関するワンストップ総合相談窓口事業

関連事業者や専門家と連携した「空き家に関するワンストップ総合相談窓口」を設置し、水戸市内の空き家を現在所有する方、住まいが空き家となる可能性がある方、空き家を所有する可能性のある方に対して適切な助言・提言を行います。また、空き家関連のセミナーや個別相談会も開催します。

提案団体:特定非営利活動法人ふるさと空き家相談・サポート
水戸市担当課:生活安全課

若い世代で戦争の紙芝居を伝承しよう~デジタル化による新たな紙芝居を創る~

若い世代の平和への意識醸成と次世代へ語り継ぐ役割を担ってもらうために、これまで公演を行ってきた「戦争の紙芝居」を半永久的に残せるようにデジタル化します。

提案団体:一般社団法人オリーブ協会
水戸市担当課:文化交流課

地域と動物の共生プロジェクト

動物愛護に関する情報を地域全体にわかりやすく伝え、動物と人間が共存できる優しい社会を目指すために、自治体回覧板を活用した動物を飼育するうえでの知識やマナーなどに関する情報発信のほか、動物愛護に関するステッカーの作成・配布を行います。

提案団体:いばらきのシッポの幸せの会
水戸市担当課:動物愛護センター

次世代継承店舗と学生がつくるまちづくり~起業ゲームから実践へ~

若い世代の創業機運を醸成するため、ロマンチックゾーン(末広町~袴塚)周辺で、大学生などを対象に、地域と連携した創業体験ができるワークショップを開催します。

提案団体:23RDまちづくり株式会社
水戸市担当課:商工課

参考書バンク

受験や試験後に高校生や中学生によって廃棄されてしまう参考書のリユースを促進し、廃棄削減に貢献するために、イベントへのブース出展や公共施設において参考書の譲渡会などを実施します。

提案団体:茨城高校国際教養コース・これミラ班
水戸市担当課:ごみ減量課

令和6年度事業報告会を実施します

令和6年度に実施した水戸市協働事業提案制度わくわくプロジェクト事業報告会を行います。

日時:5月29日(木曜日)午後1時30分から
場所:水戸市役所4階中会議室1~3
定員:15名(定員を超えた場合は抽選)​
申込み:当日受付

詳細・お問合せ

水戸市市民生活課(Tel:029-232-9151)

【募集】千波湖環境学習会に参加してみませんか

水戸市では、平成22年度から、一般社団法人茨城県環境管理協会と協働で、千波湖環境学習会を開催しています。
​楽しい体験をとおして、千波湖とその周辺の身近な自然に触れてみませんか。

実施内容
期日 時間 集合場所 テーマ
6月7日(土曜日) 午後7時~午後9時

偕楽園下有料駐車場
(午後5時以降無料)

「ホタル」を観察しよう 
6月8日(日曜日) 午前9時~正午(受付は、午前8時30分から) 千波湖親水デッキ 「ビオトープ」を作って昆虫観察「ムシムシ探検とオオキンケイギク除去」を行おう
午後1時~午後3時(受付は、午後0時30分から) 千波湖親水デッキ 外来種を調べよう

定員:先着各100名程度
料金:無料
申込み:当日受付

千波湖環境学習会 チラシ
千波湖環境学習会チラシ [PDFファイル/2.11MB]

詳細・お問合せ

茨城県環境管理協会(Tel:029-248-7431)または水戸市環境保全課(Tel:029-232-9154)

【募集】水道に関する体験教室に参加してみませんか【水道週間】

6月1日(日曜日)から6月7日(土曜日)は水道週間です。
それに合わせて、小学生向けの体験教室を6月1日(日曜日)と7日(土曜日)に実施します。(事前申込みが必要です)
参加者に給水袋などの記念品を用意していますので、申込みをお待ちしております!
詳細は、水戸市ホームページをご覧ください。

日時:6月1日(日曜日)午前10時~午前11時、午後2時~午後3時
   6月7日(土曜日)午前10 時~午前11時、午後2時~午後3時
場所:水戸市役所1階多目的スペース ※楮川浄水場は、現在耐震工事中のため、今年度のイベント実施はありません。
対象:水戸市内に居住する小学生とその保護者​
定員:1回8組(小学生1名・保護者1名で1組)(全4回)
 ※定員を超えた場合は抽選。​
料金:無料​
内容:

  • ペットボトルを使用したろ過装置の作成体験
  • 応急給水器具の組立て体験
  • 給水袋の運搬体験

申込み:5月14日(水曜日)から26日(月曜日)までに、専用フォームから申込み<外部リンク>

水道週間

詳細・お問合せ

水戸市水道総務課(Tel:029-231-4115)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)