ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 福祉・介護 > 障害児・障害者 > 障害福祉サービス等事業者向け情報 > 【事業者向け情報】地域連携推進会議について

本文

【事業者向け情報】地域連携推進会議について

ページID:0084939 更新日:2025年3月18日更新 印刷ページ表示

地域連携推進会議について

 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定により、障害者支援施設及び共同生活援助事業所では,地域との関係づくりや、地域の方への施設等や利用者への理解促進等を目的として、おおむね年1回以上地域連携推進会議を開催することが義務づけられました。(令和6年度においては、経過措置による努力義務。令和7年度以降は義務。)

 また、地域連携推進会議の構成員(地域連携推進員)に対しては、おおむね1年に1回以上の頻度で施設や共同生活住居を見学する機会を設けることとなっています。

 これに関連して、厚生労働省より「地域連携推進会議の手引き」が示されましたので、下記の資料等をご確認のうえ会議等の運営をお願いいたします。

 地域連携推進会議の構成員へ、就任や参加を依頼する場合には、資料3をご活用ください。

資料1地域連携推進会議の手引き [PDFファイル/947KB]

資料2地域連携推進会議の手引き(別冊)資料編 [PDFファイル/1.41MB]

資料3地域連携推進会議参加依頼文(フォーマット) [Wordファイル/29KB]

本市における取扱について

 「地域連携推進会議の手引き」の他、本市に所在する指定共同生活援助事業所及び指定障害者支援施設において地域連携推進会議の開催に伴いご注意いただきたい事項について、通知を発出しておりますので、併せてご確認ください。

 水戸市における地域連携推進会議の取扱いについて(通知) [PDFファイル/80KB]

地域連携推進会議 実施計画書について

 年1回以上実施する会議の翌年度分計画書を、毎年3月末日までに提出してください。

地域連携推進会議実施計画書 [Wordファイル/11KB]

【提出方法】

郵送 :〒310-8610 水戸市中央1-4-1

    福祉部障害福祉課管理係 地域連携推進会議 担当者宛

Fax:029-221-4447

地域連携推進会議等の実施に代わる措置

 基準省令及び基準条例において、福祉サービスの質に係る外部の者による評価及びこの評価の実施状況の公表またはこれに準ずる措置として市長が定めるものを講じている場合には,地域連携推進会議等の開催に代えることができます。

 水戸市においては、都道府県が認証した福祉サービス第三者評価機関による評価を1年に1回程度受け、実施状況(実施した直近の年月日,実施した評価機関の名称、評価結果)の公表及び5年にわたって記録の保存を行なう場合について、地域連携推進会議等の実施に代わる措置として取扱います。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)