本文
麻しん風しん混合予防接種(定期接種)
対象年齢
対象年齢 | 接種回数 | 持参するもの | |
---|---|---|---|
第1期 | 1歳以上2歳未満 | 1回 | 母子健康手帳、予防接種券 |
第2期 | 小学校就学前の1年間 | 1回 |
※麻しん風しんの予防接種は、1期(1歳児)と2期(年長児)の2回接種することで、より免疫が高められます。
特例措置について
令和7年3月11日付、国通知により、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの偏在等が生じたことを理由に、令和6年度以内に接種を受けられない、麻しん及び風しんの定期接種対象者については接種対象期間を超えての接種を可能とする方針が示されました。それを受け、本市でも国の方針に基づき、対象の方は、令和9年3月31日まで予防接種の接種対象期間を延長します。
特例措置の対象者
対象者 | 持参するもの | |
---|---|---|
第1期 | 令和4年4月2日から令和5年4月1日生の者 | 母子健康手帳、予防接種券 |
第2期 | 平成30年4月2日から平成31年4月1日生の者 |
※現在お持ちの予防接種券は、そのまま使用することが出来ます。
特例措置の接種期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
予防接種を受けるときの注意
すべて個別接種(医療機関)で実施します。
- 医療機関へ直接電話などで申込んでください。
- 一覧以外の医療機関での接種を希望するときは、感染症対策課へお問い合わせください。
- 接種には保護者が付き添ってください。やむを得ず代理人(祖父母等)が付き添う場合は、保護者の委任状を提出してください。委任状が無い場合は接種を受けられません。
- 予防接種上の年齢は、誕生日の前日から数えます。麻しん風しん混合1期の対象年齢は、1歳の誕生日の前日から、2歳の誕生日の前日までとなります。
予防接種実施医療機関
添付ファイルのダウンロード
麻しん・風しんについて
麻しん(はしか)
麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です。
感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染し、その感染力は非常に強いです。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。
感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。肺炎や中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。死亡する割合も、先進国であっても1,000人に1人と言われています。
風しん
風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる感染症で、風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。
感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染します。感染すると約2~3週間後に発熱や発疹、リンパ節の腫れなどの症状が現れます。風しんの症状は、子どもでは比較的軽いのですが、まれに脳炎、血小板減少性紫斑病などの合併症が、2,000人~5,000人に1人くらいの割合で発生することがあります。また、大人がかかると、発熱や発疹の期間が子どもに比べて長く、関節痛がひどいことが多いとされています。
関連情報
- 公益財団法人予防接種リサーチセンター<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)