本文
傍聴のご案内
水戸市議会では、本会議をはじめ、常任委員会等の各種委員会、全員協議会等の傍聴を受け付けています。
本会議場の傍聴席には、車椅子専用のスペースを設けているほか、Tコイル付き補聴器や人工内耳の装用の方向けにヒアリングループを設置しています。また、事前に申請をいただくことで、手話通訳者の配置や託児サービスを利用することも可能です。
令和6年6月開催の本会議からは、傍聴席のモニターに発言内容を字幕表示するシステムを導入し、聴覚に障害がある方だけでなく、聞こえに不安のある方でも安心して発言内容を把握することができます。
なお、本会議及び常任委員会は、インターネットで動画配信(本会議は生中継・録画配信,常任委員会は録画配信のみ)を行っております。
各種会議を動画でご覧になる場合はこちら。<外部リンク>
本会議の傍聴
市長の議案説明、代表質問、一般質問、委員会審査の報告、討論、採決などが行われます。
定員
104人(うち車椅子を使用する方の定員は4人)
受付
本会議当日、本庁舎8階傍 聴席入口にて受付(受付は先着順になります。)
手続き
傍聴券に住所、氏名を記入
手話通訳による傍聴
傍聴希望日の5日前(休業日を除く)までに、「手話通訳申請書」を議会事務局までご提出ください。
【提出先】
Eメール:general.assembly@city.mito.lg.jp
Fax:029-226-4177
託児サービス
令和7年6月開催の本会議から傍聴者に向けた託児サービスがご利用いただけます。
サービスの内容は下記のとおりです。
なお、サービスの利用に当たっては、事前申請が必要になります。
サービスを実施する会議 |
本会議(代表質問・議案質疑・一般質問を行う日) |
利用時間 |
午前10時から当日の会議終了まで |
お預かりするこども | 下記事項にすべて該当する乳幼児
※定員は4名です。 |
費用 | 無料 |
持ち物 |
※持ち物にはすべて名前を付けてください。 |
申請方法 |
本会議で代表質問が始まる日の3日前(休業日を除く)の正午までに下記の方法により申請してください。 【窓口で申請する場合】 【オンラインで申請する場合】 |
その他 | 託児サービスの申請後、申請内容の変更やサービスの利用をキャンセルする場合は、必ず事前に議会事務局議事課(029-232-9248)までご連絡ください。 |
委員会及び全員協議会の傍聴
- 議会運営委員会 議会の円滑な運営のため、本会議の議事進行順序等を決定
- 常任委員会 総務環境、文教福祉、産業消防、建設企業の4つの委員会において各部門の事務の調査及び議案等を審査
- 特別委員会 特に必要とされる事案について審査
- 全員協議会 全議員への報告に関する事項を協議
定員
議会運営委員会、常任委員会 5人
特別委員会、全員協議会 10人
受付
開議予定時刻の40分前から10分前までに本庁舎7階 議会事務局にて受付(定員を超えたときは抽選になります。)
手続き
申請書に住所、氏名を記入