ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

傍聴のご案内

ページID:0005575 更新日:2025年6月24日更新 印刷ページ表示

水戸市議会では、本会議をはじめ、常任委員会等の各種委員会、全員協議会等の傍聴を受け付けています。
本会議場の傍聴席には、車椅子専用のスペースを設けているほか、Tコイル付き補聴器や人工内耳の装用の方向けにヒアリングループを設置しています。また、事前に申請をいただくことで、手話通訳者の配置託児サービスを利用することも可能です。

令和6年6月開催の本会議からは、傍聴席のモニターに発言内容を字幕表示するシステムを導入し、聴覚に障害がある方だけでなく、聞こえに不安のある方でも安心して発言内容を把握することができます。

会議の予定はこちらでご確認ください。

なお、本会議及び常任委員会は、インターネットで動画配信(本会議は生中継・録画配信,常任委員会は録画配信のみ)を行っております。

各種会議を動画でご覧になる場合はこちら。<外部リンク>
字幕表示モニター

本会議の傍聴

市長の議案説明、代表質問、一般質問、委員会審査の報告、討論、採決などが行われます。

定員

104人(うち車椅子を使用する方の定員は4人)

受付

本会議当日、本庁舎8階傍 聴席入口にて受付(受付は先着順になります。)

手続き

傍聴券に住所、氏名を記入

詳しい手続きの流れについてはこちら。

手話通訳による傍聴

傍聴希望日の5日前(休業日を除く)までに、「手話通訳申請書」を議会事務局までご提出ください。

手話通訳申請書 [Wordファイル/29KB]

【提出先】
Eメール:general.assembly@city.mito.lg.jp
Fax:029-226-4177

託児サービス

託児サービスの様子(イメージ)

令和7年6月開催の本会議から傍聴者に向けた託児サービスがご利用いただけます。
サービスの内容は下記のとおりです。
​なお、サービスの利用に当たっては、事前申請が必要になります。

水戸市議会託児サービス内容
サービスを実施する会議

本会議(代表質問・議案質疑・一般質問を行う日)
令和7年第3回定例会においては、令和7年9月8・9・10日に実施する予定です。
※秘密会を除く

利用時間

午前10時から当日の会議終了まで
※サービスの利用時間の上限は2時間となります。

お預かりするこども 下記事項にすべて該当する乳幼児
  • ​生後6か月以上で小学校未就学の乳幼児
  • 体調が良好な乳幼児
  • 医療行為を必要としない乳幼児

※定員は4名です。
※当日体調が悪い場合や、感染症などの病気にり患している場合は、お預かりできません。

費用 無料
持ち物
  • ミルク(必要分)※ミルクを飲んでいる場合のみ
  • だっこひも(任意)
  • 替えのオムツ、汚れ物を入れるビニール袋※オムツをしている場合のみ
  • バスタオルまたはスポーツタオル等2枚(お昼寝等に使用)※2歳未満の場合のみ
  • 飲み物(白湯、麦茶)※ジュース類は禁止

※持ち物にはすべて名前を付けてください。
※お菓子、玩具の持込みは基本的に禁止ですが、必要な場合はご相談ください。
※託児場所での飲食物の準備はありません。

申請方法

本会議で代表質問が始まる日の3日前(休業日を除く)の正午までに下記の方法により申請してください。
※次回定例会でサービスを利用する場合は、令和7年9月3日(水曜日)正午までが期限となります。

【窓口で申請する場合】
所在地:水戸市中央1-4-1 水戸市役所7階 水戸市議会事務局
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで

【オンラインで申請する場合】
こちらのリンク(いばらき電子申請・届出サービス)から申請を行ってください。<外部リンク>

その他 託児サービスの申請後、申請内容の変更やサービスの利用をキャンセルする場合は、必ず事前に議会事務局議事課(029-232-9248)までご連絡ください。

委員会及び全員協議会の傍聴

  • 議会運営委員会 議会の円滑な運営のため、本会議の議事進行順序等を決定
  • 常任委員会 総務環境、文教福祉、産業消防、建設企業の4つの委員会において各部門の事務の調査及び議案等を審査
  • 特別委員会 特に必要とされる事案について審査
  • 全員協議会 全議員への報告に関する事項を協議

定員

議会運営委員会、常任委員会 5人
特別委員会、全員協議会 10人

受付

開議予定時刻の40分前から10分前までに本庁舎7階 議会事務局にて受付(定員を超えたときは抽選になります。)

手続き

申請書に住所、氏名を記入

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)