本文
今回募集する職種について,第1次試験は,SPI3(テストセンター方式)により実施します(獣医師・薬剤師を除く。)。
テストセンター方式による試験は,全国に設置されている試験会場で受験ができるほか,自宅等からパソコンを使用し,試験監督者とオンライン接続しながら受験することも可能です。
また,民間企業の採用に使用されている「SPI3」を導入しているため,公務員試験に特化した対策は不要です。民間企業の就職活動を行っている方でも受験しやすい試験内容となっています。
人物重視の採用とするため,事務(大学卒業程度),消防(大学卒業程度/救急救命士)では,個別面接を複数回実施します。さらに,第1次試験(テストセンター試験)の点数は第2次試験に持ち越さず,最終合格者は,主に人物性をみる第2次試験の結果及び最終試験の結果によって決定します。
事務(大学卒業程度),土木(大学卒業程度),建築(大学卒業程度),消防(大学卒業程度/救急救命士)の試験は3次試験制となります。
詳細は採用試験案内をご確認ください。
(参考)令和8年4月1日採用予定の試験スケジュール
※上記スケジュールは事務(大学卒業程度)のものです。
募集する職種は以下のとおりです。
各職種の試験日程・試験内容などの詳細は, 必ず採用試験案内でご確認ください。
高校卒業程度を対象とした試験や,獣医師,薬剤師以外の専門職・資格職については,7月中旬に募集予定です。
※ただし,平成16年4月2日以降に生まれた方であっても,学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した方又は令和8年3月31日までに卒業見込みの方は受験することができます。
※ただし,平成16年4月2日以降に生まれた方であっても,学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した方又は令和8年3月31日までに卒業見込みの方は受験することができます。
※ただし,平成16年4月2日以降に生まれた方であっても,学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した方又は令和8年3月31日までに卒業見込みの方は受験することができます。
※水戸市建築職の業務内容ややりがいについて,詳しく紹介しています。 [PDFファイル/1.59MB]
※ただし,平成16年4月2日以降に生まれた方であっても,学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した方又は令和8年3月31日までに卒業見込みの方は受験することができます。
※消防(救急救命士)の試験区分で採用された場合であっても,救急救命業務に限定せず,消防業務全般に従事することになります。
※随時募集により実施します。他の職種とは試験日程が異なりますので御注意ください。
※採用予定人数に達した場合,受付を打ち切り,その後の試験は実施しません。そのため,受付後であっても試験が中止になる可能性があります。
※随時募集により実施します。他の職種とは試験日程が異なりますので御注意ください。
※採用予定人数に達した場合,受付を打ち切り,その後の試験は実施しません。そのため,受付後であっても試験が中止になる可能性があります。
令和7年4月7日(月曜日)から 5月6日(火曜日)まで
受験申込はインターネット上で行います。希望する職種の受験資格等について必ずご確認の上,手続をお願いします。
また,受験申込にはいばらき電子申請・届出サービス(水戸市)の利用者登録が必要となります。利用者登録及び受験申込の詳しい手順については,別紙1「電子申請による受験申込の手引き [PDFファイル/1.3MB]」を御確認ください。
いばらき電子申請・届出サービス(水戸市)上での手続です。いばらき電子申請・届出サービス(茨城県)ではありませんので,ご注意ください。
第1次試験は,SPI3(テストセンター方式)により実施します。
テストセンター方式には,全国各地にある試験会場において受験者が希望する会場・日時にパソコンを使用して基礎能力検査を受検する「リアル会場形式」と,自宅等からパソコンを使用し,試験監督者とオンライン接続しながら基礎能力検査を受検する「オンライン会場形式」の2種類の形式があり,どちらかを選択することができます。
基礎能力検査の予約から受検までの大まかな流れは,以下のとおりです。
【受検の流れ】
各職種の採用試験案内で日程や内容,配点等を説明していますので,ご確認ください。
実施(受付)状況ページ
随時更新していきます。