本文
(1)目 的:朝の通勤・通学時間帯に、自転車利用者に対し、看板などを用いて、自転車のルールやマナーを守るよう呼び掛けます。
(2)日 程:令和7年3月5日(水曜日)、 7時30分から8時00分まで
(3)会 場:水戸駅南中央通り(集合場所➡水戸市役所ローソン前広場)
(4)依頼内容:手持ち看板を用いた自転車ルール・マナー啓発、自転車ルールの声掛け
(5)募集人数:5人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和7年2月19日(水曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:「水戸郷土かるた中央大会」の運営をお手伝いします。この大会では、小学生たちが「水戸郷土かるた」で遊びながら、市内の自然や歴史・文化遺産を楽しく学習します。
(2)日 程:令和7年2月9日(日曜日)8時30分~16時
(3)会 場:総合運動公園 体育館(見川町)
(4)依頼内容:会場の設営、運営補助、子どもたちとの対戦(体験コーナー)
(5)募集人数:5名
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和7年1月31日(金曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:「たこあげまつり」の運営をお手伝いします。たこあげまつりは、ケーズデンキスタジアムの芝生の上で、自由にたこをあげることができるイベントで、たこづくりや昔遊び、ニュースポーツ体験などの体験コーナーも設けられ,子どもたちに人気です。
(2)日 程:令和7年1月26日(日曜日)9時30分~15時30分
(3)会 場:ケーズデンキスタジアム水戸
(4)依頼内容:会場準備、案内、ブース運営補助
(5)募集人数:15名
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和7年1月17日(金曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:水戸市と市民会館音楽祭実行委員会が開催する「第2回市民会館音楽祭」の運営をお手伝いします。
(2)日 程:令和7年2月15日(土曜日)、16日(日曜日)12時~16時
(3)会 場:水戸市民会館
(4)依頼内容:会場入口での入場整理券のもぎり及び半券の集計、グロービスホール(大ホール)扉の開閉 等
(5)募集人数:各日22名
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和7年1月29日(水曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:朝の通勤・通学時間帯に、自転車利用者に対し、看板などを用いて、自転車のルールやマナーを守るよう呼び掛けます。
(2)日 程:A 令和7年2月5日(水曜日)
B 令和7年2月12日(水曜日)
C 令和7年2月26日(水曜日)
※2日間参加申込も可とします。
※各日共通:7時30分から8時00分まで
(3)会 場:A・C:赤塚駅南中央通り(集合場所➡赤塚駅南交番前)
B:御茶園通り(好文橋付近市道)(集合場所➡水戸市役所ローソン前広場)
(4)依頼内容:手持ち看板を用いた自転車ルール・マナー啓発、自転車ルールの声掛け
(5)募集人数:各日5人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和7年1月22日(水曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:NPO・ボランティア団体のPRや市民活動団体間のネットワークづくりを目的としており、ステージ発表、動画放映、相談・交流、物販・体験の4つのコーナを設けて活性化を図ります。
(2)日 程:令和7年2月15日(土曜日)、16日(日曜日)9時30分~16時30分
(3)会 場:イオンモール水戸内原1階メインコート
(4)依頼内容:NPO・ボランティア団体と来場者が交流する相談・交流ブースと物販・体験ブースにおける呼び込み等の補助
(5)募集人数:15日・・・11名 16日・・・12名
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年12月27日(金曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:朝の通勤・通学時間帯に、自転車利用者に対し、看板などを用いて、自転車のルールやマナーを守るよう呼び掛けます。
(2)日 程:A 令和7年1月8日(水曜日)
B 令和7年1月22日(水曜日)
※2日間参加申込も可とします。
※各日共通:7時30分から8時00分まで
(3)会 場:A:赤塚駅南中央通り(集合場所➡赤塚駅南交番前)
B:水戸駅南中央通り(集合場所➡水戸市役所ローソン前広場)
(4)依頼内容:手持ち看板を用いた自転車ルール・マナー啓発、自転車ルールの声掛け
(5)募集人数:各日5人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年12月24日(火曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:運動・あそび,ボールゲームを通じてスポーツの楽しさを1日で体験できるイベントの運営をお手伝いします。
(2)日 程:令和7年1月19日(日曜日)
1班 午前8時から午後0時30分
2班 午前11時から午後6時30分
(3)会 場:アダストリアみとアリーナ
(4)依頼内容: 会場準備手伝い、運営補助,誘導
(5)募集人数: 1班・・・2人 2班・・・12人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年12月13日(金曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:全国のねぎ産地が一堂に会して市町村の農畜産物や特産品をPRする「全国ねぎサミット 2024 in みと」の運営をお手伝いします。
(2)日 程:A 令和6年11月30日(土曜日)午前9時30分~午後4時30分
B 令和6年12月1日(日曜日)午前9時30分~午後3時30分
(3)会 場:水戸市民会館やぐら広場,芸術館通り,水戸芸術館広場
(4)依頼内容:リーフレットの配布,スタンプラリー対応,休憩所におけるテーブルや椅子の整理整頓,会場の衛生環境維持等
(5)募集人数:各日12人
(6)その他:ボランティア終了後,水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年11月21日(木曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:数学について,中学生からの相談対応や学習運営をします。
(2)日 程:令和6年12月25日(水曜日),26日(木曜日),27日(金曜日) 午後1時30分から午後3時30分
(3)会 場:五軒・竹隈・渡里・千波・見川・笠原・稲荷第二・内原 各市民センター(8か所)
(4)依頼内容: 会場設営及び受付,中学生に対して,数学科の学習支援
(5)募集人数: 各市民センター各日5人程度
(6)その他:ボランティア終了後,水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年11月27日(水曜日)までにお願いします。
※3日間参加できる人を優先しますが,1日のみの参加も可とします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:朝の通勤・通学時間帯に,自転車利用者に対し,看板などを用いて,自転車のルールやマナーを守るよう呼び掛けます。
(2)日 程:A 令和6年12月4日(水曜日)
B 令和6年12月11日(水曜日)
※2日間参加申込も可とします。
※各日共通:7時30分から8時00分まで
(3)会 場:A:赤塚駅南中央通り(集合場所➡赤塚駅南交番前)
B:御茶園通り(集合場所➡水戸市役所ローソン前広場)
(4)依頼内容:手持ち看板を用いた自転車ルール・マナー啓発,自転車ルールの声掛け
(5)募集人数:各日5人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年11月20日(水曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:水戸市とNHK水戸放送局が開催する「NHKのど自慢」の運営をお手伝いします。
(2)日 程:予選 令和6年10月19日(土曜日)午前9時~午後5時
本選 令和6年10月20日(日曜日)午前9時~午後2時
(3)会 場:水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)
(4)依頼内容: 出場者及び観覧者の受付,誘導
グロービスホール(大ホール)扉の開閉
楽屋入口扉の開閉
(5)募集人数: 19日・・・10人 20日・・・17人
(6)その他:ボランティア終了後,水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年10月15日(火曜日)までにお願いします。
※複数日希望も可
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:三の丸みとちゃんランド(シン・いばらきメシ総選挙2024おもてなし企画)の運営をお手伝いします。
(2)日 程:令和6年10月12日(土曜日)・13日(日曜日)・14日(月曜日) 午前9時~午後4時
(3)会 場:水戸大手門広場(水戸市)
(4)行事概要:シン・いばらきメシ総選挙2024の来場者に対して,体験や遊び場とともに,学びの場を提供し,弘道館・水戸城大手門・二の丸角櫓の魅力発信を行います。
ブース例・・・みとちゃんふわふわドーム,大判オセロ・オセロ対局ブース,みとちゃんスタンプラリー
(5)依頼内容:ブースの運営補助
(6)募集人数:各日8人
(7)その他:ボランティア終了後,水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(8)申込締切:令和6年9月30日(月曜日)までにお願いします。
※複数日希望も可
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:朝の通勤・通学時間帯に,自転車利用者に対し,看板などを用いて,自転車のルールやマナーを守るよう呼び掛けます。
(2)日 程:A 令和6年11月6日(水曜日)
B 令和6年11月20日(水曜日)
※2日間参加申込も可とします。
※各日共通:7時30分から8時00分まで
(3)会 場:A:赤塚駅南中央通り(集合場所➡赤塚駅南交番前)
B:ザ・ヒロサワ・シティ会館付近市道(集合場所➡水戸市役所ローソン前広場)
(4)依頼内容:手持ち看板を用いた自転車ルール・マナー啓発,自転車ルールの声掛け
(5)募集人数:各日5人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年10月23日(水曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:朝の通勤・通学時間帯に,自転車利用者に対し,看板などを用いて,自転車のルールやマナーを守るよう呼び掛けます。
(2)日 程:A 令和6年10月9日(水曜日)
B 令和6年10月23日(水曜日)
※2日間参加申込も可とします。
※各日共通:7時30分から8時00分まで
(3)会 場:A:赤塚駅南中央通り(集合場所➡赤塚駅南交番前)
B:水戸駅南中央通り(集合場所➡水戸市役所ローソン前広場)
(4)依頼内容:手持ち看板を用いた自転車ルール・マナー啓発,自転車ルールの声掛け
(5)募集人数:各日5人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年9月25日(水曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:朝の通勤・通学時間帯に,自転車利用者に対し,看板などを用いて,自転車のルールやマナーを守るよう呼び掛けます。
(2)日 程:A 令和6年9月18日(水曜日)
B 令和6年9月19日(木曜日)
C 令和6年9月20日(金曜日)
D 令和6年9月26日(木曜日)
E 令和6年9月27日(金曜日)
※5日間参加申込も可とします。
※各日共通:7時30分から8時00分まで
(3)会 場:A・C・D:赤塚駅南中央通り(集合場所➡赤塚駅南交番前)
B:水戸駅南中央通り,ザ・ヒロサワ・シティ会館付近市道(集合場所➡水戸市役所ローソン前広場)
E:御茶園通り(集合場所➡好文橋付近市道)
(4)依頼内容:手持ち看板を用いた自転車ルール・マナー啓発,自転車ルールの声掛け
(5)募集人数:各日5人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年9月5日(木曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:サマー・ドリーム・フェスタ 子どもの広場の運営をお手伝いします。
(2)日 程: 令和6年8月3日(土曜日)・4日(日曜日) 午前10時30分~午後4時
(3)会 場:南町自由広場(水戸市南町3-6)
(4)依頼内容:子どものひろば遊戯ブースの運営補助(射的,輪投げ,スーパーボールすくいなど)
(5)募集人数:各日30人
(6)その他:ボランティア終了後,水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年7月18日(木曜日)までにお願いします。
※両日希望も可
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:性別にかかわらず個性と能力を発揮できる社会の実現に向け,市民とともに考えるシンポジウムの運営をお手伝いします。
(2)日 程:A班 令和6年9月1日(日曜日)正午~午後4時
B班 令和6年9月1日(日曜日)午後1時30分~午後5時
(3)会 場:水戸市民会館(シンポジウム会場はユードムホール)(水戸市泉町1―7―1)
(4)依頼内容:A班 会場準備,受付,会場案内,イベントへの呼び込み
B班 展示への誘導,片付け
※講演中は,両班とも,参加者と一緒に聴講いただく予定です。
(5)募集人数:A班 21人
B班 11人
(6)その他:ボランティア終了後,水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年7月25日(木曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:戦争体験者から当時のお話を聞き,当時の様子や戦争の悲惨について学ぶ講演会の運営をお手伝いします。
(2)日 程:A 令和6年8月2日(金曜日)午後1時~午後4時30分
B 令和6年8月12日(月曜日)午後1時~午後4時30分
※当時の集合時間:午後0時45分
※両日参加も可
(3)会 場:みと文化交流プラザ 6階大会議室(水戸市五軒町1―2―12)
(4)依頼内容:会場準備,参加者受付,誘導
※講演中は参加者と一緒に聴講いただく予定です。
(5)募集人数:各日15人
(6)その他:ボランティア終了後,水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年7月22日(月曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:高校生が福祉の現場で,直接高齢者とふれあうことにより,社会貢献の機会とするとともに,福祉分野への興味や関心を高め,福祉職の魅力ややりがいなどを知っていただく機会とする。
(2)日 程:A事前研修(プチ介護講座)
令和6年7月26日(金曜日)午前9時~正午
B事業所訪問
令和6年8月
(事業所と参加者の都合の良い日程で別途調整)
※7月26日の事前研修会場で,事業所の方から生徒に御相談した上で,日程や会場を決定する予定
(3)会 場:A事前研修(プチ介護講座):水戸市役所4階中会議室
B介護事業所訪問:市内各事業所
(4)依頼内容:地域の助っ人として,市内の介護サービス事業所に出向き,高齢者のお話し相手や施設の掃除等のボランティア活動を通して高齢者と交流する。
(5)募集人数:20人
(6)その他:ボランティア終了後,水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年7月10日(水曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:朝の通勤・通学時間帯に,自転車利用者に対し,看板などを用いて,自転車のルールやマナーを守るよう呼び掛けます。
(2)日 程:A 令和6年7月3日(水曜日)
B 令和6年7月10日(水曜日)
※2日間参加申込も可とします。
※各日共通:7時30分から8時00分まで
(3)会 場:A:赤塚駅南中央通り(集合場所➡赤塚駅南交番前)
B:ザ・ヒロサワ・シティ会館付近市道(集合場所➡水戸市役所ローソン前広場)
(4)依頼内容:手持ち看板を用いた自転車ルール・マナー啓発,自転車ルールの声掛け
(5)募集人数:各日5人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年6月26日(水曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:地球温暖化防止や省エネ,ごみの減量について体験しながら考えるイベントの運営をお手伝いします。企業や市民団体によるブース出展やクイズ大会などが行われます。
(2)日 程:令和6年6月22日(土曜日)10時00分~15時30分
※当時の集合時間:9時
(3)会 場:水戸市民会館
(4)依頼内容:出展団体のブースの手伝い,受付補助,誘導・呼込
(5)募集人数:10人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年6月12日(水曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:朝の通勤・通学時間帯に,自転車利用者に対し,看板などを用いて,自転車のルールやマナーを守るよう呼び掛けます。
(2)日 程:A 令和6年6月19日(水曜日)
B 令和6年6月26日(水曜日)
※2日間参加申込も可とします。
※各日共通:7時30分から8時00分まで
(3)会 場:A:赤塚駅南中央通り(集合場所➡赤塚駅南交番前)
B:水戸駅南中央通り(集合場所➡水戸市役所ローソン前広場)
(4)依頼内容:手持ち看板を用いた自転車ルール・マナー啓発,自転車ルールの声掛け
(5)募集人数:各日5人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年6月12日(水曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:今年で9回目を迎える水戸黄門漫遊マラソン。水戸の街を走り抜けるランナーの皆さんを,おもてなしと笑顔でサポートします。
(2)日 程:令和6年10月27日(日曜日)6時00分~16時30分
※当時の集合時間:6時30分
(3)会 場:水戸駅周辺(受付会場・梅香トンネルなど)や各学校周辺(コース沿いなど)
(4)依頼内容:手荷物預かり,ランナー誘導,トンネル内イベント補助,給水・給食の配布,交通観客整理等
(5)募集人数:550人
(6)その他:ボランティア終了後,水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年6月26日(水曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:ごみの減量,リサイクル及びポイ捨て防止を広く市民に呼びかけ,循環型社会の形成と清潔でごみの散乱のないまちづくりを進めることを目的として,ごみ減量啓発チラシ入りポケットティッシュを配布する。
(2)日 程:令和6年5月30日(木曜日)7時30分~8時30分
※当時の集合時間:7時
(3)会 場:水戸駅南口及び北口ペデストリアンデッキ
(4)依頼内容:ごみ減量についての声かけ及び啓発チラシ入りポケットティッシュの配布
(5)募集人数:10人
(6)その他:ボランティア終了後,水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年5月8日(水曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
※雨天決行
(1)目 的:アートとスポーツが融合したワークショップです。小学生以上の参加者がチームを結成し,午前はチームごとに段ボール等でサッカーゴールとボール,ユニホームを創作します。午後はそれらを用いてオリジナルのミニサッカーで競い合います。
(2)日 程:令和6年4月27日(土曜日)10時~16時
※当時の集合時間:9時50分
(3)会 場:水戸芸術館広場
(4)依頼内容:道具及び資材の貸出・片付けなど管理の補助,参加者と一緒に工作やプレーを行います。
(5)募集人数:20人
(6)その他:ボランティア終了後,水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年4月22日(月曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
※態度決定は4月26日(金曜日)午後6時までに決定し,水戸芸術館ホームページにて告知します。
(1)目 的:朝の通勤・通学時間帯に,自転車利用者に対し,看板などを用いて,自転車のルールやマナーを守るよう呼び掛けます。
(2)日 程:A 令和6年5月8日(水曜日)
B 令和6年5月22日(水曜日)
※2日間参加申込も可とします。
※各日共通:7時30分から8時00分まで
(3)会 場:A:赤塚駅南中央通り(駅付近)➡ 集合場所:赤塚駅南交番前
B:御茶園通り(好文橋付近市道)➡ 集合場所:水戸市役所前ローソン
(4)依頼内容:手持ち看板を用いた自転車ルール・マナー啓発,自転車ルールの声掛け
(5)募集人数:各日5人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年4月24日(水曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:朝の通勤・通学時間帯に,自転車利用者に対し,看板などを用いて,自転車のルールやマナーを守るよう呼び掛けます。
(2)日 程:A 令和6年4月17日(水曜日)
B 令和6年4月24日(水曜日)
※2日間参加申込も可とします。
※各日共通:7時30分から8時00分まで
(3)会 場:A:赤塚駅南中央通り(集合場所➡赤塚駅南交番前)
B:ザ・ヒロサワ・シティ会館付近市道(集合場所➡水戸市役所ローソン前広場)
(4)依頼内容:手持ち看板を用いた自転車ルール・マナー啓発,自転車ルールの声掛け
(5)募集人数:各日5人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年4月1日(月曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:水戸駅から大工町交差点を会場に,アートやグルメ,ワークショップ等,様々な催しを実施するストリート文化祭です。
(2)日 程:令和6年5月3日(祝日・金曜日)
10時00分~16時00分(集合時間➡9時00分)
(3)会 場:国道50号水戸駅から大工町交差点
(詳細は参加者決定後にお知らせいたします)
(4)依頼内容:インフォメーション,休憩所,行政出店の運営補助
(例)来場者への案内や内容説明の補助
出店ブースでの参加体験イベントの補助等
※参加者決定後に,担当の振り分けを行います。
(5)募集人数:30人
(6)その他:ボランティア終了後、水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年4月1日(月曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:高校生が福祉の現場で,直接高齢者とふれあうことにより,社会貢献の機会とするとともに,福祉分野への興味や関心を高め,福祉職の魅力ややりがいなどをしっていただく機会とする。
(2)日 程:A事前研修(プチ介護講座)
令和6年3月25日(月曜日)午前9時~正午(午前8時50分)
B事業所訪問
令和6年3月下旬~4月上旬
(事業所と参加者の都合の良い日程で別途調整)
※3月25日の事前研修会場で,事業所の方から生徒に御相談した上で,日程や会場を決定する予定
(3)会 場:A事前研修(プチ介護講座):水戸市役所4階中会議室1・2
B介護事業所訪問:市内各事業所
(4)依頼内容:地域の助っ人として,市内の介護サービス事業所に出向き,高齢者のお話し相手や施設の掃除等のボランティア活動を通して高齢者と交流する。
(5)募集人数:20人
(6)その他:ボランティア終了後,水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年3月12日(火曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
(1)目 的:水戸芸術館の収蔵作品である全長50メートルの巨大ソフト彫刻≪飛蝗(バッタ)≫を水戸芸術館の広場に展開したうえで公開で修復作業を行い,展示する。
(2)日 程:令和6年3月30日(土),31日(日)各日10時~16時30分
※天候予備日4月6日(土),7日(日)
※当時の集合時間:9時50分
※30日,31日のいずれか参加,または両日参加、選択可能
(3)会 場:水戸芸術館広場
(4)依頼内容:作品の運搬補助・設営補助,作品の見守り・声掛け
(5)募集人数:各日10人
(6)その他:ボランティア終了後,水戸市長名の活動証明書を発行いたします。
(7)申込締切:令和6年3月18日(月曜日)までにお願いします。
※応募者多数の場合には,抽選により参加者を決定します。
※態度決定は3月26日(火曜日)までに決定し,通知するほか,水戸芸術館ホームページにて告知します。