本文
水戸市の特別支援教育は,障害のある幼児・児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,幼児・児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導及び必要な支援を行います。
また,インクルーシブ教育システムの理念を踏まえて,障害のある幼児・児童生徒が自己のもつ能力や可能性を最大限に伸ばし,自立と社会参加ができるよう,一人一人の「生きる力」を培う教育の充実を図るため,校種間及び関係機関等との切れ目ない支援を進め,学びの連続性を大切にしています。
特別な支援や指導が必要な子どもが,小・中学校に入学する際,通常の学級のほか,特別支援学校,特別支援学級,通級指導教室などの様々な学びの場があります。その子どもにとって,最も力を伸ばすことができる学びの場を,就学相談(/site/education/3518.html)や教育相談(/site/education/2625.html)をとおして選んでいきます。
各学校には,特別支援教育コーディネーター の先生がいますので,御相談ください。
水戸市の特別支援学級は,令和6年4月現在,小学校31校,中学校15校に設置されています。
「知的障害特別支援学級」「自閉症・情緒障害特別支援学級」があります。
水戸市小中学校特別支援学級等設置状況一覧 [PDFファイル/48KB]
水戸市の通級指導教室は,通常の学級に在籍しながら,定期的に通級指導教室のある学校に通って(自校・他校)指導を受ける教室で,小学校6校,中学校2校に設置されています。
「言語障害通級指導教室」「情緒障害通級指導教室」「LD/ADHD通級指導教室」があります。また,弱視と難聴は,県立特別支援学校へ通級することができます。
言語障害 | 情緒障害 | LD/ADHD | 弱視 | 難聴 |
---|---|---|---|---|
五軒小学校 常磐小学校 |
新荘小学校 見川小学校 笠原小学校 笠原中学校 |
浜田小学校 第三中学校 |
県立盲学校 |
県立水戸聾学校 |
※読み書きに関する相談窓口はこちら<外部リンク>
水戸市在住の児童生徒が特別支援学校に就学する場合は,下記のとおりとなります。
種別 | 学校名 |
---|---|
知的障害 |
「県立内原特別支援学校」または「県立水戸飯富特別支援学校」 (住所により学区が決まっています) |
肢体不自由 | 県立水戸特別支援学校 |
視覚障害 | 県立盲学校 |
聴覚障害 | 県立水戸聾学校 |
病弱 | 県立友部東特別支援学校 |