本文
水戸市青少年相談員は教職員や児童委員,保護司,PTA,各地区青少年育成会の代表など現在188名が,水戸市教育委員会から委嘱され,青少年の健全育成及び社会環境向上のために活動しています。街頭補導活動では,日中や下校時,夜間と時間帯を変えながら、10名程度のグループで駅,商業施設,ゲームセンター,公園などを巡回し,声掛けや帰宅指導をしています。
水戸駅周辺を巡回する中央補導は1か月に15回,各地区ごとの地区補導は2月に1~2回実施しています。その他,黄門まつりや中学校の卒業式の日に特別補導を実施しています。
また青少年の健全育成に向けた社会環境向上のために,青少年の出入りする機会の多い店舗であるコンビニや書店などを巡回し,「青少年の健全育成に協力する店」の登録を依頼しています。
水戸市青少年相談員連絡協議会は、水戸市青少年相談員によって組織されています。協議会は、相談員相互の連携協調を図るとともに、青少年の健全育成と非行防止に役立てることを目的とし、指導業務の向上に必要な調査研究、相談員相互の連絡情報の交換、相談員の研修会及び会議の開催などを行っています。
※子どもの安全(不審者情報)はこちらをクリック<外部リンク>
活動の様子をご紹介いたします。
90名の相談員に御参加いただき,令和6年度事業報告・決算報告,令和7年度事業計画,予算について御承認いただきました。
1 期 日 令和7年5月24日(土曜日)
2 会 場 水戸市役所 4階 中会議室1~3
3 参加人数 90名
令和7年1月21日(火曜日)に令和6年度実務研修会を開催しました。
今年度は,常磐大学人間科学部心理学科の秋山邦久教授を講師として招き,「児童虐待について」をテーマに御講演いただきました。難しいテーマをわかりやすくお話しいただきました。参加した相談員からは,「大変勉強になった」「また研修会に来てもらいたい」といった声が多数寄せられました。
茨城県中央保健所主催の薬物乱用防止街頭キャンペーンに参加しました。道行く人達に啓発グッズを配りながら薬物乱用防止の呼びかけを行いました。
期 日 令和6年6月22日(土曜日)
会 場 水戸駅北口・南口ペデストリアンデッキ
95名の相談員に御参加いただき,令和5年度事業報告・決算報告,令和6年度事業計画,予算について御承認いただきました。
期 日 令和6年5月25日(土曜日)
会 場 水戸市役所 4階 中会議室1~3
参加人数 95名
青少年相談員連絡協議会では、毎年、会報誌を発行しています。
相談員の活動の様子が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
さきがけ 89号(令和元年9月15日発行)[PDFファイル]
さきがけ 90号(令和2年3月15日発行)[PDFファイル]
さきがけ93号 (令和4年3月15日発行)[PDFファイル/1.46MB]
さきがけ94号(令和4年9月15日発行) [PDFファイル/2.12MB]
さきがけ95号(令和5年3月15日発行) [PDFファイル/1.41MB]