本文
水戸市青少年相談員は教職員や児童委員,保護司,PTA,各地区青少年育成会の代表など現在182名が,水戸市教育委員会から委嘱され,青少年の健全育成及び社会環境向上のために活動しています。街頭補導活動では,日中や下校時,夜間と時間帯を変えながら、10名程度のグループで駅,商業施設,ゲームセンター,公園などを巡回し,声掛けや帰宅指導をしています。
水戸駅周辺を巡回する中央補導は1か月に15回,各地区ごとの地区補導は2月に1~2回実施しています。その他,黄門まつりや中学校の卒業式の日に特別補導を実施しています。
また青少年の健全育成に向けた社会環境向上のために,青少年の出入りする機会の多い店舗であるコンビニや書店などを巡回し,「青少年の健全育成に協力する店」の登録を依頼しています。
水戸市青少年相談員連絡協議会は、水戸市青少年相談員によって組織されています。協議会は、相談員相互の連携協調を図るとともに、青少年の健全育成と非行防止に役立てることを目的とし、指導業務の向上に必要な調査研究、相談員相互の連絡情報の交換、相談員の研修会及び会議の開催などを行っています。
※子どもの安全(不審者情報)はこちらをクリック<外部リンク>
活動の様子をご紹介いたします。
85名の相談員に御参加いただき令和4年度事業報告・決算報告,令和5年度事業計画,予算について御承認いただきました。
期 日 令和5年5月21日(日曜日)
会 場 水戸市役所
参加人数 85名
茨城県中央保健所主催の薬物乱用防止街頭キャンペーンに参加しました。
道行く人達に啓発グッズを配りながら薬物乱用防止の呼びかけを行いました。
日時 令和5年6月24日(土曜日)
会場 水戸駅
令和2、3年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため書面開催だったため,3年ぶりの対面開催となりました。
71名の相談員に御参加いただき令和3年度事業報告・決算報告,令和4年度事業計画,予算について御承認いただきました。
日 時 令和4年5月22日(日曜日)
会 場 水戸市役所
参加人数 71名
茨城県中央保健所主催の薬物乱用防止街頭キャンペーンに参加しました。
道行く人達に啓発グッズを配りながら薬物乱用防止の呼びかけを行いました。
日時 令和4年6月25日(土曜日)
会場 水戸駅
茨城県未成年者喫煙防止対策協議会主催主催の未成年者喫煙防止キャンペーンに参加しました。
成人年齢は引き下げになっても喫煙は20歳になってからということをPRしつつ、
道行く人達に啓発グッズを配りながら未成年者喫煙防止の呼びかけを行いました。
日時 令和4年10月13日(木曜日)
会場 水戸駅
感染症対策に注意しつつ3年ぶりに視察研修を開催しました。
当日は水戸市清掃工場えこみっととムラサキパークかさまでスケートボード場を見学しました。
ムラサキパークかさまでは設置者の市の担当者や施設の運営者に色々なお話を伺うことが出来ました。
日時:令和4年12月6日(火曜日)
場所:水戸市清掃工場えこみっと、ムラサキパークかさま
今年度の実務研修会はNPO法人「セカンドリーグ茨城」代表 横須賀聡子氏による講演会を行いました。
当日はヤングケアラーの実態や子育て支援の学習会,フードパントリー,子ども食堂などの活動について伺いました。
期日 令和5年1月15日(日曜日)
場所 水戸市役所4階
内容 講演テーマ:「ヤングケアラーについて」
令和4年度も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、茨城県青少年相談員連絡協議会第3ブロック研修会はオンライン開催となりました。
当日は、茨城県保健福祉部子ども政策局青少年家庭課 飯田 一成 氏による講演会が行われました。
期日 令和5年2月4日(日曜日)
開催方法 オンライン(Zoom)
内容 講演テーマ「里親制度」ついて
成人年齢引き下げに伴い考えられる若者の消費者トラブルについて,水戸市消費生活センター センター長 田山知賀子氏にお話を伺いました。
期日 令和5年3月1日(水曜日)
場所 水戸市役所4階
内容 講演テーマ:「若者に多い消費者トラブルと対処法」
青少年相談員連絡協議会では、毎年、会報誌を発行しています。
相談員の活動の様子が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
さきがけ 89号(令和元年9月15日発行)[PDFファイル]
さきがけ 90号(令和2年3月15日発行)[PDFファイル]
さきがけ93号 (令和4年3月15日発行)[PDFファイル/1.46MB]
さきがけ94号(令和4年9月15日発行) [PDFファイル/2.12MB]
さきがけ95号(令和5年3月15日発行) [PDFファイル/1.41MB]