ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 教育・生涯学習 > 学校教育 > 教育委員会 > 小規模特認校のご案内(上大野小学校・下大野小学校・大場小学校・国田義務教育学校)
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 教育・生涯学習 > 入園・入学 > 教育委員会 > 小規模特認校のご案内(上大野小学校・下大野小学校・大場小学校・国田義務教育学校)

本文

小規模特認校のご案内(上大野小学校・下大野小学校・大場小学校・国田義務教育学校)

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年8月1日更新 印刷ページ表示

平成26年4月から、小規模特認校制度を導入した国田義務教育学校に加え、平成30年4月から、上大野小学校・下大野小学校・大場小学校の3校で、新たに小規模特認校制度を導入し、少人数のよさを生かした特色ある教育を広く市民に提供しています。

小規模特認校とは -市内全域から通えます-

水戸市では、豊かな自然環境の中で、特色ある教育活動や少人数によるきめ細かな指導を行っている学校を「小規模特認校」として指定しています。

「小規模特認校」での特色ある教育活動を、保護者や児童生徒が希望する場合には、従来の通学区域は残したままで、通学区域に関係なく、市内のどこからでも就学できます。

令和5年度入学(転入学)希望者の方へ

上大野小学校 -理科・環境教育-(平成30年4月から導入)

設備が充実した新しい理科室での実験や少人数での学び合い学習など、魅力ある理科・環境教育を推進しています。
また、恵まれた自然環境の中での野鳥や川の観察会、川魚の飼育、地域と連携した米作り体験や作陶教室など、様々な体験型の学習を実施しています。 

  • 平成30年度:「第51回全国小学校理科研究協議会研究大会」発表校
  • 令和2年度 :長寿命化改良工事による新校舎完成
  • 令和4年度:ビオトープ完成予定

水戸市立上大野小学校<外部リンク>(学校のホームページにリンクしています )

下大野小学校 -ICTを活用した教育-(平成30年4月から導入)

児童が、ICT機器を「文具」の一つとして活用し、主体的・対話的で深い学びを推進しています。また、外部機関とも積極的に連携しながら、プログラミング教育に力を入れ、Society 5.0社会において特に必要とされる「論理的に物事を考える力」を育成しています。
今年度は、個に応じた学習ができるようAIドリルを活用したり、ICT環境の高度化のためデジタルサイネージディスプレイを導入するなど、市内のICT教育をリードしています。

  • 平成29年度:長寿命化改良工事によるリニューアル校舎完成
  • 平成30年度:茨城県「小学校プログラミング教育推進事業」重点校

水戸市立下大野小学校<外部リンク>(学校のホームページにリンクしています )

大場小学校 -学校体育・保健安全教育-(平成30年4月から導入)

学び合いを生かした体育授業、IC機器を活用した保健教育や食育の充実、災害時に自分の身を守るための体験的な活動などを通して、児童が自分で考えて行動できるような教育を推進しています。
毎日1分間の体を動かす習慣作りや大学と連携して楽しみながら体力を身に付けられる体育授業を実施しています。 

  • 平成26年度:改築工事による新校舎完成
  • 平成27~29年度:茨城県学校体育研究推進校
  • 平成30年度:全国学校体育研究最優秀校「文部科学大臣賞」受賞
  • 令和2年度:オリンピック・パラリンピック教育推進事業推進校(県教委)
  • 令和3年度:「新たな体験活動プログラム(防災体験)」調査・研究指定校(県教委)

水戸市立大場小学校<外部リンク>(学校のホームページにリンクしています )

国田義務教育学校(通称:さわやか国田学園)-施設一体型小中一貫教育-(平成26年4月から導入)

市内唯一の義務教育学校として、前期課程(小学校)から後期課程(中学校)までの9年間を見据えた系統性のある教育課程を編成しています。また、4-4-1のグレード制を取り入れながら、専門制を生かした教科担任制や6年生における7年生の学習内容の先取りなど特色ある教育活動を推進しています。

  • 平成7年度:施設一体型小中一貫教育を開始
  • 平成26年度:国田小中学校校舎内に国田幼稚園を移転
  • 平成28年度:全国初の義務教育学校の一つとしてスタート
  • 平成30年度:「第51回全国小学校理科研究協議会研究大会」会場校

水戸市立国田義務教育学校<外部リンク>(学校のホームページにリンクしています )

就学の条件

小規模特認校への就学を希望する場合は、次の条件を全(すべ)て満たしていることが必要です。

  1. 児童生徒が水戸市内に居住していること。
  2. 学校の教育活動及びPTA活動に賛同し、協力すること。
  3. 通学は、保護者の送迎又(また)は公共交通機関(路線バス、鉄道等)で行うこと。ただし、国田義務教育学校の後期課程については、保護者の責任のもと、校長が認めた方法で通学することができる。
  4. 卒業までの間、在籍すること。

募集人数

各学年とも既に在籍している児童生徒を含めて35名以内とします。

申請までの流れ

  1. 合同説明会への参加。
  2. 希望先の学校へ電話連絡し、学校見学会への参加(または個別の学校見学)の予約をし、学校見学を行う。
  3. 学校管理課へ電話連絡をし、申請方法を確認の上、学校管理課で申請を行う。

 ※1の参加は任意です。2、3は必ず行っていただく必要があります。

令和5年度入学(転入学)希望者 募集スケジュールなど

合同説明会(4校合同で実施します)

入学を希望する保護者の方を対象に、各学校の特色や入学手続き等を説明します。

日時

令和4年7月16日(土曜日)午後2時00分から3時15分まで(受付:午後1時30分から)

場所

水戸市笠原町978番地の5 水戸市総合教育研究所

合同説明会に参加するには

前日までに、学校管理課へ連絡し、予約してください。

合同説明会開催にあたり、下記の感染症対策を講じます。

  • 参加者の人数を、会場の収容人員の、定員の2分の1程度に抑えます。
  • 座席の間隔を2メートル(最低1メートル)程度に設定します。
  • 換気の悪い密閉空間にならないよう会場の換気等を行います。
  • 施設や会場の出入り口等にアルコール消毒液を設置します。
  • 感染症リスクを抑えるため、開催時間の短縮に努めます。
  • 感染が発生した場合の対応に備え、参加者等の住所、氏名、連絡先の入った名簿を作成します。
    ※必要に応じて求められた場合は、この名簿を関係機関に提出します。

参加を希望する方につきましては、下記の事項について御協力くださるようお願いいたします。

  • 体調不良の方(37.5度以上の発熱、咳、のどの痛みなど)は参加の自粛をお願いします。
  • こまめに手洗いや手指消毒を行ってください。
  • マスクを着用し、咳エチケットを実践するなど、飛沫の飛散防止に配慮してください。
    ※咳エチケット(咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえること)

学校見学会

各学校で実施します。日程を御確認の上、前日までに学校へ連絡し、予約してください。

※学校見学会に参加できない方を対象に、各学校で個別の学校見学を随時実施いたします。事前に学校へ連絡し、日程を調整の上、予約をしてください。
※小規模特認校への就学を申請する前に必ず行ってください。

  • 上大野小学校

日程:令和4年9月28日(水曜日)

受付:午前10時15分から

開始:午前10時30分から

  • 下大野小学校

日程:令和4年10月6日(木曜日)

受付:午前10時45分から

開始:午前11時00分から

  • 大場小学校

日程:令和4年9月22日(木曜日)

受付:午前9時15分から

開始:午前9時30分から

  • 国田義務教育学校

日程:令和4年10月29日(土曜日)

受付:午前9時45分から

開始:午前10時00分から

申請

受付期間

令和4年10月3日(月曜日)から令和4年12月15日(木曜日)まで(ただし、 土曜日・日曜日、 祝日は除く。)
※募集人員に満たない場合は、 上記期間後も随時受付けます。

受付時間

午前8時30分から午後5時15分まで

申請先

水戸市教育委員会事務局教育部学校管理課
水戸市中央1-4-1 水戸市役所3階(窓口308)

※申請の際には、 保護者の身分証明書(住所、 氏名が確認できるもの)及び印鑑をお持ちください。

入学・転入学の決定

「入学通知書」(新1年生のみ)及び「指定学校変更等通知書」を令和5年1月末までに送付します。
募集人数に満たない場合で、令和4年12月15日(木曜日)を過ぎて申請を受付けした場合は、「入学通知書」(新1年生のみ)及び指定学校変更等通知書を決定次第、送付いたします。

放課後学級

昼間、就労などで保護者が家にいない場合に、子どもたちの遊びや生活の場として、放課後学級を開設しています(水戸市立小学校、義務教育学校全校で実施)。
小規模特認校4校における開放学級の開設時間等は、以下のとおりです。

開設時間

  • 平日:放課後~午後6時30分、午前8時~午後6時30分(長期休業期間)
  • 土曜日:午前8時~午後6時

受入れ学年

1年生~6年生

放課後学級(放課後児童健全育成事業)(水戸市放課後児童課のホームページにリンクしています)

添付ファイルのダウンロード

令和5年度水戸市小規模特認校児童生徒募集要項 [PDFファイル/163KB]
令和4年5月1日現在【国田義務教育学校】路線バス「水戸駅~下江戸線」時刻表 [PDFファイル/46KB]
小規模特認校リーフレット 2022 [PDFファイル/1.61MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)