ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 産業・しごと・開発 > 土地・住宅政策・宅地開発 > 宅地開発 > 盛土規制法の運用開始に向けて準備を行っています

本文

盛土規制法の運用開始に向けて準備を行っています

ページID:0079576 更新日:2025年7月15日更新 印刷ページ表示

盛土規制法の施行

 盛土等による災害から国民の生命・身体を守る観点から、土地の用途やその目的にかかわらず、危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法」(盛土規制法)が、令和5年5月26日に施行されました。
 都道府県知事等(県内の水戸市を除く市町村においては茨城県知事→令和7年4月1日に指定済、水戸市においては水戸市長)が規制区域を指定することにより、盛土規制法に基づく規制が適用されます。

<盛土規制法の概要>
概要
<規制区域のイメージ>
規制区域

<規制対象>
規制対象


盛土規制法パンフレット(一般用) [PDFファイル/11.07MB]
盛土規制法パンフレット(事業者用) [PDFファイル/9.38MB]

本市の対応

基礎調査の結果(規制区域の候補区域)

 都道府県、指定都市又は中核市は、おおむね5年ごとに、規制区域の指定に当たって必要な基礎調査を実施し、その結果を公表することとされています。
 国が示した「基礎調査実施要領(規制区域指定編)」に基づき、令和6年度に基礎調査を実施した結果、本市は全域が宅地造成等工事規制区域の候補区域となりました。
 本市では、規制区域の指定に向けて準備を進めており​、令和8年度から盛土規制法の運用を開始する予定です。
候補区域


規制区域の候補区域図 [PDFファイル/3.66MB]

基礎調査の結果(既存盛土等の分布状況)

 都道府県、指定都市又は中核市は、おおむね5年ごとに、災害の防止のための対策に必要な既存盛土等の基礎調査を実施し、その結果を公表することとされています。
 国が示した「基礎調査実施要領(既存盛土等調査編)及び「盛土等の安全対策推進ガイドライン」に基づき、令和6年度に実施した基礎調査の結果は次のとおりです。

既存盛土等の調査結果
既存盛土等 463箇所

<既存盛土等分布図>
 既存盛土等分布図は、既存盛土等の概ねの位置と規模を抽出したものであり、ただちに危険性のある盛土等を示すものではありません。
 このほか、既に抽出が完了している大規模盛土造成地については、大規模盛土造成地マップで確認できます。

図郭


全体図 [PDFファイル/4.17MB]
図郭1 [PDFファイル/5.57MB]
図郭2 [PDFファイル/7.4MB]
図郭3 [PDFファイル/5.49MB]
図郭4 [PDFファイル/5.08MB]
図郭5 [PDFファイル/6.26MB]
図郭6 [PDFファイル/6.05MB]
図郭7 [PDFファイル/5.82MB]
図郭8 [PDFファイル/5.89MB]
図郭9 [PDFファイル/5.23MB]
図郭10 [PDFファイル/5.33MB]
図郭11 [PDFファイル/5.93MB]
図郭12 [PDFファイル/5.71MB]
図郭13 [PDFファイル/4.42MB]
図郭14 [PDFファイル/4.9MB]
図郭15 [PDFファイル/5.5MB]
図郭16 [PDFファイル/5.11MB]
図郭17 [PDFファイル/5.61MB]
図郭18 [PDFファイル/1.93MB]

社会資本総合整備計画

 基礎調査は、社会資本整備総合交付金(防災・安全交付金)を活用して実施しました。
 社会資本整備総合交付金交付要綱に基づき、社会資本総合整備計画を公表します。


社会資本総合整備計画 [PDFファイル/8KB]
事前評価 [PDFファイル/4KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)