ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 公園 > 緑化事業 > 水戸市緑の基本計画(第2次)

本文

水戸市緑の基本計画(第2次)

ページID:0004390 更新日:2025年2月10日更新 印刷ページ表示
水戸市緑の基本計画(第2次)を策定しました。(令和7年2月10日)

水戸市緑の基本計画(第2次) [PDFファイル/6.75MB]

計画策定の基本的事項

計画策定の趣旨

 緑の基本計画は,公園緑地政策の実効性を高めるために国が制度化した計画であり,本市では2017(平成29)年度から2023(令和5)年度までを計画期間とする「水戸市緑の基本計画」を策定し,公園緑地政策に取り組んできました。

 市民意向やSDGsの理念,GXの推進,環境に対する関心の高まりなどの社会情勢,豊かな水と緑を有する水戸市の特長を踏まえ,公共施設や民有地の緑化に関する方針等を定め,緑地の保全及び緑化の推進により,緑豊かな都市の実現に向けた総合的な施策を展開するため,水戸市第7次総合計画-みと魁・Nextプラン-や関連個別計画等との整合を図りながら,「水戸市緑の基本計画(第2次)」を策定するものです。

計画期間

2024(令和6)年度から2028(令和10)年度までの5年間

計画対象区域と対象とする緑

 本市は,市全域が都市計画区域であるため,市全域を計画対象区域とするとともに,良好な都市環境を形成するため,市街化区域の全域を緑化重点地区に設定します。

 また,本計画における「緑」とは,河川・湖沼を含む自然環境や公園・田園等を指し,下記に示すものを対象としています。

 なお,本計画では,公共団体が土地の権利を取得して施設を整備し,公園のように一般開放して供用している公共施設について,各種法令等の定義に関わらず「公園・緑地等」と表現します。

対象とする緑

・公園,緑地,緑道,樹林地,里山,農地,谷津田,河川,水辺,湖沼,ため池

・道路等の公共施設の緑地,又は緑に覆われたオープンスペース

・民有地の緑地,又は緑に覆われたオープンスペース

 計画の基本的方向

目指す姿(緑の将来像)

 本市の将来都市像である「こども育む くらし楽しむ みらいに躍動する 魁のまち・水戸」の実現に向け,豊かな自然にふれあい,憩いとゆとりを感じられる空間を形成し,身近な公園・緑地づくりを市民と協働で進めるとともに,こどもたちが遊び,多くの人が集う,にぎわいの拠点としての魅力の向上に資する公園・緑地を目指すため,「みんなが楽しめる緑あふれるまち水戸」を目指す姿(緑の将来像)とします。

 

基本方針

​​基本方針1 みんなが楽しめる緑づくり

 拠点となる公園について,重点的に整備し,民間活力を活用しながら市民の多様なレクリエーション需要に対応するとともに,公募設置管理制度(パークPFI)の導入や広域連携により,楽しめる交流拠点づくりを推進します。さらに,身近な公園・緑地等は,市民ニーズを捉えながら,こどもの遊び場としての充実を図ります。また,障害の有無や年齢,性別を問わず誰もが楽しめる遊具と定義されているインクルーシブ遊具の導入や,長寿命化計画に基づく整備など,更に利用しやすい公園として最適化を図ります。

基本方針2 市民との協働による緑づくり

 より多くの市民が気軽に緑のまちづくりに協力していただける仕組みづくりを進め,市民との協働による施策を更に強化するとともに,民有地についても,適切な支援や啓発により緑化を推進します。

基本方針3 安心できる緑づくり

​ 災害時において公園・緑地等を活用する観点から,防災・減災機能の確保や維持を図るとともに,昨今の大雨等の増加による災害激甚化に対し,緑地が持つ洪水調整機能や災害緩衝地帯としての機能を活用するため,緑地保全や緑化に努め,災害に強い都市基盤づくりを推進します。

基本方針4 緑の保全,緑化の推進

偕楽園・千波湖一帯,河川や緑地,市街地を取り囲む斜面緑地等の中心市街地の緑をはじめ,郊外の丘陵地帯や田園地帯の「緑」も含め,本市特有の緑資源を適切に保全し,緑化の推進に取り組むとともに,活用を図ることで,自然を生かした環境負荷の少ない都市空間づくりを進めます。

 目標指標

 基本方針の達成度を計る指標として,質的な指標である「市民満足度」と量的な指標である「都市公園面積」の二つを目標指標として設定します。

緑に対する市民満足度
指標

 現 況 

2022(令和4年)年度末

目 標 

2028(令和10)年度末

公園等の整備に満足している市民の割合

 47.4%

 50%

住むところと自然が調和していると感じる市民の割合

 72.2%

 75%

 

緑の確保目標

 指 標 

 現 況 

2023(令和5年)年度当初

目 標 

2028(令和10)年度末

 都市公園の市民一人当たり面積

12.0平方メートル 12.5平方メートル

 施策の体系

shisaku_map

関連事項

意見公募実施結果

実施期間:2024(令和6)年12月16日から2025(令和7)年1月15日まで

水戸市緑の基本計画(第2次)(素案)について意見公募を実施した結果を公表しています

水と緑の自然都市・水戸を目指して―緑の都市宣言―

水と緑の自然都市・水戸を目指して―緑の都市宣言―

水戸市緑の基本計画(第1次)

計画期間:2017(平成29)年度から2023(令和5)年度まで

水戸市緑の基本計画(概要版)[PDFファイル/3.36MB]

水戸市緑の基本計画[PDFファイル/8.29MB]

社会資本整備総合交付金を活用した公園整備

 水戸市緑の基本計画(第2次)において,「地域づくり拠点公園」に位置付けた公園については,国の補助制度を活用して公園整備を行っております。

 また,「水戸市公園施設長寿命化計画」に基づく公園施設の長寿命化対策についても,国の補助制度を活用しております。

社会資本整備総合交付金を活用した公園整備のご紹介

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)