本文
社会資本総合整備計画の概要
社会資本総合整備計画とは
社会資本総合整備計画とは、地方公共団体が社会資本整備総合交付金により事業を実施する場合に、計画の目標や期間、目標達成のために必要な事業等を記載するおおむね3年から5年間の計画です。
社会資本整備総合交付金は、地方公共団体等が行う社会資本の整備その他の取組みを支援することにより、経済基盤の強化、生活環境の保全、都市環境の改善等を図ることを目的とし、自由度が高く、地方の創意工夫を生かせる総合的な交付金制度です。
泉町1丁目北地区市街地再開発事業においては、この制度を活用して、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに、人々が集い、にぎわう交流拠点の形成に取り組んでいます。
実施中の計画
名称 | 水戸市における市街地再開発事業による中心市街地の交流拠点の形成 |
---|---|
計画期間 | 令和2年度から令和6年度まで(5年間) |
交付対象 | 水戸市 |
社会資本整備整備計画(R2-R6) [PDFファイル/452KB]
事業期間が終了した計画
名称 | 市街地再開発事業による中心市街地の交流拠点の形成 |
---|---|
計画期間 | 平成22年度から平成26年度まで(5年間) |
交付対象 | 水戸市、土浦市、ひたちなか市 |
社会資本総合整備計画(H22~26)[PDFファイル/1.33MB]
名称 | 水戸市における市街地再開発事業による中心市街地の交流拠点の形成 |
---|---|
計画期間 | 平成27年度から平成31年度まで(5年間) |
交付対象 | 水戸市 |
社会資本総合整備計画(H27~31) [PDFファイル/456KB]
事後評価
期間が終了した計画については、事業がもたらした効果や目標の達成状況等について、事後評価を行い、結果を公表しています。
なお、泉町1丁目北地区市街地再開発事業は計画期間内に事業完了に至らなかったため、3期計画(令和2~6年度)を策定し、継続して事業推進に取り組んでいます。
社会資本総合整備計画(市街地整備)事後評価書(H22-26) [PDFファイル/1.5MB]
社会資本総合整備計画(市街地整備)事後評価書(H27-31) [PDFファイル/11KB]
関連情報
国土交通省ホームページ<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)