ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 福祉・介護 > 障害児・障害者 > 身体障害者に対する自立支援医療(更生医療)について
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 医療・健康・衛生 > 医療費・診療報酬 > 身体障害者に対する自立支援医療(更生医療)について

本文

身体障害者に対する自立支援医療(更生医療)について

ページID:0003453 更新日:2025年3月1日更新 印刷ページ表示

身体障害者手帳をお持ちの方で、障害程度を軽くしたり、残された機能を回復することを目的とした手術等を受ける場合、必要な医療費を公費で負担します。

※治療が始まる前に申請・ご相談ください。

対象者

身体障害者手帳を所持する18歳以上の方。

認定された障害(身体障害者手帳に記載された障害)に対応する医療が対象となります。

※18歳未満は自立支援医療(育成医療)が対象です。

費用

医療費の1割が原則として自己負担となります。

ただし、所得等に応じて上限が決められていて負担が重くなりすぎないようになっています。

所得区分 月額負担上限額
生活保護世帯 0円(自己負担なし)
市民税非課税世帯で本人の年収が80万円以下 2,500円
市民税非課税世帯で本人の年収80万円超 5,000円
市民税課税世帯で市民税(所得割)3万3千円未満 5,000円
市民税課税世帯で市民税(所得割)3万3千円以上23万5千円未満 10,000円
市民税課税世帯で市民税(所得割)23万5千円以上 制度対象外。ただし、高額治療継続者(重度かつ継続)と認定された場合は20,000円

高額治療継続者(重度かつ継続)の範囲については以下のとおり。

  1. 疾病、症状等から対象となる者
    • 腎臓機能障害のうち人工透析療法、腎移植術後の抗免疫療法の方
    • 小腸機能障害のうち中心静脈栄養法の方・心臓機能障害のうち心臓移植術後の抗免疫療法の方
    • 肝移植術後の抗免疫療法の方・免疫機能障害の方
  2. 疾病等にかかわらず、高額な費用負担が継続することから対象となる者
    • 申請前の12か月間において、高額療養費の支給を3回以上受けられている方

対象となる医療

身体障害者手帳に記載された障害に対して確実な効果が期待できるものに限られます。

障害区分 医療等の例
肢体不自由 関節置換術、関節形成術、骨切り術、抜釘術、義肢装具装着のための断端形成術、手術後のリハビリ
視覚障害 角膜移植術、水晶体摘出術、硝子体切除術など
聴覚障害 人口内耳埋込術、鼓室形成術、穿孔閉鎖術など
音声・言語・そしゃく機能障害 口唇形成術、口蓋形成術、歯科矯正治療など
じん臓機能障害 人工透析療法、腹膜透析(Capd)、シャント造設術、じん移植術、じん移植後の抗免疫療法
心臓機能障害 弁形成術、弁置換術、欠損孔閉鎖術、大動脈冠動脈パイパス術、ペースメーカー埋め込み術など
小腸機能障害 中心静脈栄養法など
肝臓機能障害 肝移植術、肝移植術後の抗免疫療法
免疫機能障害 抗HIV療法

手続に必要なもの

手術や治療が始まる前に相談・申請してください。原則、既に行った手術や治療は対象外です。

  1. 身体障害者手帳
     
  2. 更生医療支給認定申請書 [Wordファイル/17KB]
     
  3. 自立支援医療費(更生医療)意見書
    指定を受けた医療機関の、主として担当する医師が作成したもの。指定を受けた医療機関または医師については次項で確認ください。
    意見書(一般用)[Wordファイル/22KB]
    意見書(透析用)[Wordファイル/23KB]
    ※意見書の様式が、治療の種類によって変わりますのでご注意ください。
     
  4. 更生医療を利用する方が加入している医療保険の情報がわかるもの
    健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、健康保険証情報の登録を済ませたマイナンバーカードなど
    生活保護を受給している場合は、受給を確認できる書類をご持ってくるください。
     
  5. 市町村民税の額が確認できるもの(課税証明書、非課税証明書など)
    水戸市に住民登録をして2年以上経過している方は原則必要ありません。2年以内に転入した方は課税証明書が必要になることがあります。マイナンバーを用いて前の住所地に照会をかけることができますが、その場合は必ずマイナンバーカードをご持ってくるください。ただし、マイナンバーを用いた照会は、水戸市に住民票がある方のみ行うことができます。
    また、加入する医療保険によって、課税を確認する対象者が異なりますのでご注意ください。
    ・国民健康保険加入者:世帯のなかの国民健康保険加入者全員分の課税状況を確認します。
    ・国民健康保険以外の保険加入者:保険証に「本人」または「被保険者」と記載されている場合は、本人の課税を確認します。「家族」または「被扶養者」と記載されている場合は、扶養にとっている方の課税を確認します。
     
  6. 個人番号(マイナンバー)が確認できるもの
     
  7. 本人確認ができるもの(個人番号カード、免許証、パスポートなど)

 

市内指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)一覧

病院・診療所(令和7年2月28日現在) [PDFファイル/89KB]

薬局(令和7年2月28日現在) [PDFファイル/80KB]

訪問看護(令和7年2月28日現在) [PDFファイル/62KB]

 

  関係法令・情報

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律規則

水戸市障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行細則

添付ファイルのダウンロード

更生医療支給認定申請書 [Wordファイル/17KB]
意見書(一般用)[Wordファイル/22KB]
意見書(透析用)[Wordファイル/23KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)