ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者の健康づくり > 高齢者が健康に過ごすためのポイント
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 医療・健康・衛生 > 健康づくり > 高齢者が健康に過ごすためのポイント
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 福祉・介護 > 介護予防 > 高齢者が健康に過ごすためのポイント

本文

高齢者が健康に過ごすためのポイント

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年6月13日更新 印刷ページ表示

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、活動量が低下したり、社会参加の機会が減少したりしていませんか?

「新しい生活様式」の中でいきいきと健康に過ごすために、次のことを実践してみましょう!

体を動かしましょう

水戸市では、自宅でできる運動の動画をYoutubeで配信しています。

また、高齢者の皆さんの健康づくりのため、シルバーリハビリ体操を市内各所で実施しています。

自宅でもシルバーリハビリ体操ができるように、県がYoutubeによる動画配信を始めました。

今までやったことがある人も、そうでない人も自宅で取り組んでみましょう!

シルバーリハビリ体操とは

県立健康プラザの管理者である、大田仁史医師が考案した、筋力や柔軟性の向上と生活動作を楽にするための体操です。

低栄養を予防しましょう

低栄養になると、筋力が低下し、疲れやすくなったり転びやすくなったりしてしまいます。

低栄養を予防し、いきいきと健康に過ごしましょう!

お口の健康を保ちましょう

人と話す機会が減ると口の働きが低下してきます。

口の健康は全身の健康や認知機能にも関係するので、毎日の生活の中に口のトレーニングを取り入れましょう!

心の健康を保ちましょう

気分転換をしましょう

国の専門家会議は、高齢者に対し「外出機会を確保することは、日々の健康を維持するためにも重要になります。お一人や限られた人数での散歩などは感染リスクが低い行動です」と呼びかけています。

天気のいい日には、密閉空間・密集場所・密接場面を避けて散歩をしてみましょう!

気分転換になるだけでなく、筋力維持にもつながります。

「密」を避けて外出しましょう(首相官邸チラシ)[PDFファイル/1.18MB]

コミュニケーションをとりましょう

電話やメール等を使って、家族や友人と積極的に連絡をとりましょう。

人と話すことは、お口の働きや認知機能の活性化にもつながります。

また、最新の情報を共有することで、特殊詐欺の防止やトラブル、不安の解消にもなります。

熱中症を予防しましょう

「新しい生活様式」の中で熱中症を予防するために、次のことを実践しましょう!

  1. 暑さを避けましょう
  2. 適切マスクをはずしましょう
  3. こまめに水分補給しましょう
  4. 日頃から健康管理をしましょう
  5. 暑さに備えた体作りをしましょう

熱中症に関する詳しい情報(環境省「熱中症予防情報サイト」)<外部リンク>(新しいウィンドウで開きます)

添付ファイルのダウンロード

「密」を避けて外出しましょう(首相官邸チラシ)[PDFファイル/1.18MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)