ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 暮らし・手続き > 税金・寄附 > 納税方法 > スマートフォン決済アプリでの納付について

本文

スマートフォン決済アプリでの納付について

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年6月13日更新 印刷ページ表示

 スマートフォン決済アプリを利用して、スマートフォン、タブレット端末で納付書に印刷されているバーコードを読み取ることで、銀行やコンビニ等へ行くことなく「いつでも・どこでも・簡単に」税金を納付することができます。

利用できる税目・利用期間

税目

 固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、市県民税(普通徴収)、国民健康保険税

利用期間

 お手元に納付書が届いたときから、納付書に記載された納期限まで

※ただし、次の納付書は利用できません。

  • 納期限を過ぎた納付書
  • 30万円を超える納付書
  • バーコードが印刷されていない納付書

利用できるアプリ

※詳しくは各アプリのホームページをご覧ください。

ご利用前に準備するもの

ご利用に当たっての注意事項(必ずご確認ください)

  1. 決済手数料について
    決済手数料はかかりません。
    ※パケット通信料は自己負担になります。
  2. 領収証書について
    スマートフォン決済アプリによる納付では、収納処理をアプリで行うため、領収証書は発行されません。
    アプリの支払履歴等で納付実績をご確認ください。
    領収証書が必要な方は、金融機関、コンビニエンスストア等で納付してください。
  3. 軽自動車の車検用の証明について
    スマートフォン決済アプリにより、継続検査対象車両の軽自動車税(種別割)を、法定納期限内に納付された方については、軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は6月下旬に郵送します。そのため、5月31日から6月下旬までに 車検を受ける予定の軽自動車をお持ちの方は、金融機関等で納付をしてください。(過年度分に滞納がある方、再発行した納付書で法定納期限後に納付された方へは、軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)の郵送は行いません。)
  4. その他の注意事項
    • 納付手続きが完了した後は、取り消しができませんので、必ず注意事項等を確認したうえで、ご利用ください。
    • 現在、市税等の口座振替をご利用されている方が、スマートフォン決済アプリでの納付を希望する場合は、現在ご利用中の口座振替の廃止手続きを行っていただく必要があります。
    • スマートフォン決済アプリによる納付後、お手元に残った納付書はコンビニエンスストア等でも納付可能となっておりますので、二重納付にご注意ください。(二重納付した場合は、後日市から納税義務者に還付されますが、実際に還付されるまで2か月程度かかる場合がありますのでご了承ください。)
    • 市や金融機関の窓口、コンビニエンスストア店頭での納付にはスマートフォン決済アプリはご利用できません。各アプリ上で手続きを行ってください。

スマートフォン決済アプリについて

各アプリの詳細については、下記のホームページをご確認ください。

  • PayB<外部リンク>(新しいウィンドウで開きます)
  • PayPay<外部リンク>(新しいウィンドウで開きます)
  • LINE Pay<外部リンク>(新しいウィンドウで開きます)

市税の納付は、便利な口座振替を

市税等の納付には、便利で確実な口座振替をお勧めします。

口座振替による納税

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)