ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

水戸市創業支援等事業計画について

ページID:0080435 更新日:2024年12月11日更新 印刷ページ表示

 水戸市では、「創業支援等事業計画」を策定し、創業を支援策を推進しております。この創業支援等事業計画に位置付けた事業の中で、特に「経営・財務・人材育成・販路開拓」の知識をすべて学べる継続的な支援事業を「特定創業支援等事業」と位置付けており、これらの支援を受けた方は、下記に記載した各種メリットを受けることができます。

特定創業支援等事業の支援を受けたことの証明書について

水戸市創業支援 水戸市創業支援ネットワークのイメージ図

水戸市創業支援計画概要図 [PDFファイル/321KB]

水戸市創業支援等事業計画に位置付けた事業一覧(特定創業支援等事業は★)

事業名 実施団体 備考
ワンストップ相談窓口 水戸市

商工課&ワグテイルにて実施中

まちなか空き店舗対策事業 水戸市

商工課にて相談・申請受付中

中心市街地店舗事務所等開設促進事業 水戸市

商工課にて相談・申請受付中

★みと創業支援塾

(一財)水戸市商業・駐車場公社

◆令和6年度の募集は終了しました◆

  • 全7回(対面)
  • 実会場:水戸市福祉ボランティア会館(水戸市赤塚1-1 ミオス2階)
  • 2025年1月18日(土曜日)~3月8日(土曜日)の毎週土曜日 ※3月1日を除く
  • 定員20名
  • 受講料:7,000円(全7回分)
★伴走型創業スクール (一財)水戸市商業・駐車場公社

◆令和6年度の募集は終了しました◆

  • 期間:2024年11月1日(金曜日)~12月28日(土曜日)
  • 実施方法:オンライン開催(Zoom使用)
  • 定員:6名
  • 受講料:3,000円

中小企業診断士による創業・経営無料相談

(一財)水戸市商業・駐車場公社

ワグテイルにて実施・予約受付中

  • 毎週木曜日
  • 9時30分~17時30分
コワーキングスペース水戸ワグテイル

(一財)水戸市商業・駐車場公社

通常営業中

  • 月・水~日曜日 ※祝日を除く
  • 9時~20時
★起業・スタートアップセミナー 水戸商工会議所

◆令和6年度の募集は終了しました◆

おおむね5年以内の起業を目指す方、別分野での起業を考えている方向けに対面型セミナーを開催します

  • 開催日:令和6年9月8日(日曜日)、9月21日(土曜日)、10月6日(日曜日)、10月20日(日曜日)、12月1日(日曜日)〈全5回〉
  • 会場:水戸商工会議所(水戸市桜川2-2-35 茨城県産業会館4階)
  • 定員:12名(最低催行人数5名)
  • 受講料:10,000円(テキスト代・消費税込)
  • 講義形式のセミナーのほか、担当講師との個別面談あり

★中小企業診断士による経営・創業無料相談会

(一社)茨城県中小企業診断士協会

茨城県立図書館にて実施・予約受付中(毎月第2日曜日)

★創業・スタートアップ・セミナー

(一社)茨城県中小企業診断士協会

​◆令和6年度の募集は終了しました◆

創業、経営、会社設立、スタートアップ、新規事業等を目指す方向けに,セミナーを開催します

  • ​開催日:令和6年10月13日(日曜日)、20日(日曜日)、27日(日曜日)、11月3日(日曜日)、24日(日曜日)<全5回> 午後1時~4時
  • 会場:茨城県立図書館(新型コロナウィルス感染拡大等の場合は、Zoomによる)
専門家派遣

(一社)茨城県中小企業診断士協会

随時実施中※茨城県信用保証協会との連携事業

★創業相談窓口 茨城県信用保証協会 随時実施中
★インキュベーション施設「夢ぷらざ」 水戸信用金庫 詳しくは水戸信用金庫へ
★相談窓口 日本政策金融公庫 随時実施中
★ビジネスプランコンテスト・セミナー 常陽銀行

◆令和6年度の募集は終了しました◆

令和6年6月28日(金曜日)~8月30日(金曜日)

関連情報

まちなか空き店舗対策補助制度について

中心市街地店舗、事務所等開設促進補助制度について

コワーキングスペース水戸Wagtail<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)

一般財団法人水戸市商業・駐車場公社<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)

日本政策金融公庫水戸支店<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)

茨城県中小企業診断士協会<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)

水戸商工会議所<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)

茨城県信用保証協会<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)

株式会社常陽銀行<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)

水戸信用金庫<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)