ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

水戸黒

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年6月13日更新 印刷ページ表示

 水戸藩には寛文年間(1661年~1673年)から「水戸黒」と称する染物がありました。
 黄門さま(水戸藩二代藩主徳川光圀公)も愛用したといわれ、御用紺屋だった亀屋清兵衛(益子家)は、藩主や家臣たちの着用する黒紋付羽織など黒染めを得意としていました。
 藍を下地にした「水戸黒」は青みをおびた深みのある黒が特徴で、その色合いは、「水戸公の羽織は千代田城の金屏風によく映える」と賞され、羽織での江戸城参内を許された副将軍が代々自慢にしていたといいます。しかし、大正に入り、輸入された化学染料の普及に押されて消滅していきました。
 昭和50年頃、亀屋の子孫で市内在住の益子家12代栄寿さん(故人)が、水戸黒の再現に取り組み、その技術を笠間市の染色家阿部忠吉さん(故人)が継承していました。現在、水戸黒の継承方法等について検討しています。


協会ホームページの紹介の画像
協会ホームページの画像<外部リンク>

あす旅ホームページの画像<外部リンク>
あす旅Instagram<外部リンク>​​

Guidoorの画像<外部リンク>

みとちゃんの部屋の画像<外部リンク>
みとちゃんTwitter<外部リンク>