概要
水戸市では、弘道館・水戸城跡周辺「水戸学の道」を歩いて楽しめる散策ルートや天下の魁・水戸が誇る歴史や文化等を紹介したマップを作成しています。
「水戸学の道」の散策ルートだけでなく、まち歩きを楽しんでいただくためのおすすめフォトスポットのほか、周辺で味わえるグルメを紹介する「水戸学の道」散策マップをぜひご活用ください。

【マップ表面】

【マップ裏面】
「水戸学の道」散策マップについて
(1)散策ルート
水戸の誇る歴史や文化、水戸藩が育んだ魁の精神などに触れ、親しんでいただくとともに、歴史的景観を楽しみながら回遊していただく散策ルートを設定しました。
- 光圀(義公)ルート:義公生誕の地、大日本史編纂の地である水戸彰考館跡や二の丸展示館、弘道館等を散策するルート(約2.5km、約1時間30分)
- 斉昭(烈公)ルート:弘道館を中心に、孔子廟や八卦堂、弘道館鹿島神社、水戸東照宮等を散策するルート(約2.5km、約1時間30分)
- 慶喜(将軍)ルート:義公生誕の地から二の丸、弘道館を経て水戸東武館や空堀・土塁等を散策するルート(約4km、約2時間30分)
(2)主な配布場所
水戸観光案内所、水戸観光コンベンション協会、弘道館等
(3)発行元
水戸市観光課
※ 以下のリンクより、ダウンロードすることができます。
添付ファイルのダウンロード
「水戸学の道」散策マップ2023 [PDFファイル/3.86MB]
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)