ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 芸術文化 > 芸術祭 > 芸術祭 > 第55回水戸市芸術祭美術展覧会 作品募集について

本文

第55回水戸市芸術祭美術展覧会 作品募集について

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2024年4月9日更新 印刷ページ表示

第55回水戸市芸術祭ロゴマーク

美術展覧会要項

第55回水戸市芸術祭美術展覧会の要項については、各市民センターもしくは水戸市役所内(3階)文化交流課にて配布しております。

第55回水戸市芸術祭美術展覧会の要項

主催

水戸市文化振興協議会
水戸市
水戸市教育委員会
公益財団法人水戸市芸術振興財団
茨城新聞社
水戸美術家連盟 

会期

第1期
5月28日(火曜日)から6月7日(金曜日)まで
展示内容
日本画・洋画・彫刻・工芸美術

第2期
6月12日(水曜日)から6月23日(日曜日)まで
展示内容
書・写真・デザイン・インスタレーション

※月曜日は休館日になります。

会場

水戸芸術館 現代美術ギャラリー

観覧時間

午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)

出品申込及び作品の搬入日時・場所

科    目

申 込 み・搬 入 日時

場    所

日本画・洋画・彫刻・工芸美術
・書・写真・デザイン

5月21日(火曜日)・22日(水曜日)
午前10時~午後6時

水戸芸術館作品搬入口
(水戸芸術館北側)

インスタレーション

【申込み】
4月15日(月曜日)~26日(金曜日)
午前10時~午後5時
※郵送の場合は4月26日(金曜日)午後5時までに必着

水戸市役所3階文化交流課
(〒310-8610水戸市中央1-4-1)

【搬入・展示】
6月8日(土曜日)・9日(日曜日)
午前10時~午後6時
※8日(土曜日)は午後1時から

水戸芸術館現代美術ギャラリー

※インスタレーションは、事前に書類審査を行い、5月21日(火曜日)以降に審査結果を通知します。
※インスタレーションの申込先は他の科目と異なるのでご注意ください。

作品搬出日時及び場所

区分

科    目

搬 出 日時

場    所

展示作品

日本画・洋画・彫刻・工芸美術

6月8日(土曜日)・9日(日曜日)
午前10時~午後6時

水戸芸術館
現代美術ギャラリー

書・写真・デザイン・インスタレーション

6月25日(火曜日)・26日(水曜日)
午前10時~午後6時

選外作品

日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書・写真・デザイン

6月8日(土曜日)・9日(日曜日)
午前10時~午後6時

※上記に定められた期間に搬出しない場合には、主催者は作品保管の責任を負いません。

作品規定

  1. 出品資格者は、本市在住者、出身者または本市内に通勤・通学(カルチャースクール含む)する高校生以上の者とします。(ただし無審査者(※)はこの限りではない。)
    ※無審査者とは、水戸美術家連盟会員及び無鑑査出品者(前年度の特賞者)です。
  2. 出品する作品は、自己の制作したものとします。なお、故人の制作したものはその相続人が出品することができます。
  3. 出品作品点数は1種目につき1人2点以内とします。
  4. 現状、表装などがどのようなものであっても同一意匠による1個の作品と認められるものは、2個以上に分離したものであっても1点とみなします。
  5. 出品作品については、出品前に著作権や特許、肖像権等について処理を済ませてから応募してください。第三者から権利侵害や著作権、損害賠償等の主張がなされた場合は、出品者自らがその責任と負担によって対処し、主催者は一切責任を負いません。なお、処理を済ませていない場合は、会期中であっても展示をとりやめる場合があります。
  6. すでに他の展示会その他に発表したものは出品できません。(ただし、運営委員会で推薦した場合はこの限りではない。)

手数料

一般出品者及び無鑑査出品者は1点につき2,000円です。出品申込時に納入してください。また、インスタレーションの郵送による申込の場合には、現金書留とします。

インスタレーションの申込宛先

〒310-8610
茨城県水戸市中央1-4-1
美術展覧会運営委員会事務局(水戸市市民協働部文化交流課内)

出品作品及び大きさ

科目

出品作品

作品の大きさ等

日本画

  • 額面とし、枠縁を付するなど出品者において適当に装飾設備をする。
  • 額装はガラスを用いない。必要な場合には、アクリル板を使用する。
  • 洋画は、油絵・水彩・アクリル・パステル・創作版画等とする。

20号以上80号以内

洋  画

一般出品者(無鑑査出品者を含む)、出品委嘱者は20号以上50号以内。(版画は4号以上30号以内)審査員・運営委員は30号以上100号以内。ただし、運営委員会で推薦した者はこの限りではない。

彫  刻

原型制作者と実材制作者が異なる場合には、原型制作者を出品者とする。

大きさは制限しないが、重量は100kg以内とする。

工芸美術

  • 総合制作作品は、その代表者1人を出品者とする。ただし、代表者は共同制作者の氏名を付記する。
  • 額装はガラスを用いない。必要な場合には、アクリル板を使用する。
  • 立体は、100cm×100cm以内の場所に陳列できるもの。
  • 立体以外は縦横とも182cm以内(装飾設備を含む。)とする。

  • 作品は額装とする。
  • 出品委嘱者のみ、軸装可とする。
  • 篆刻は表装し印影のみを出品する。
  • 作品語句(読み下し釈文)を出品作品の裏面に貼付する。(様式随意)
  • 枠張りで、縦212cm、横51.5cm以内。縦180cm、横100cm以内。
  • 扁額で、縦51.5cm、横182cm以内。
  • 篆刻の表装は縦40cm、横30cm以内。
  • 軸装は、半切以内。(出品委嘱者のみ)

写  真

  • 一点の作品は、木製パネル貼りとし、額装はしない。パネル内の写真の大きさ、枚数は自由とする。
  • 発泡スチロール貼りのパネルは不可。
  • パネルの大きさ
    短辺50cm(±1cm可)、長辺60cm(±1cm可)

デザイン

パネル貼り(縦・横自由)とし、次によるもの。
ただし、いずれの場合も実在商品名、会社名は避けること。

  • ポスターデザイン
    各種産業・工業・商業に関するもの。
    観光・音楽・演劇・書籍・公共福祉等に関するもの。
    その他これに類するもの。
  • 小型グラフィックデザイン
    CDジャケット・DVDジャケット・ブックカバー・車内吊りポスター・包装紙など。
  • イラストレーション
  • B全判(72.8cm×103cm)
    ※いずれもパネル外枠寸法 
  • B倍判(145.6cm×103cm)
    ※いずれもパネル外枠寸法
  • 小型グラフィックデザインはB全パネル内に数点貼り付けて構成する。
  • 半立体は、B全パネル内におさめ、重さは8kg以内、厚さは面より7.0cm以内。
  • CG使用の場合は、使用機種及び使用ソフト名を明記し原則として市販製のスチロールをベースとした細アルミ枠の使用を避け、ベニヤパネル(B全・倍版)におさめる。
  • 基本的に額装不要。装飾上必要な場合仮縁程度のシンプルな額はよい。
  • 突起物やはがれやすい危険性があるものはビニール・アクリル板等で表面保護する。
  • 展示運搬に際し壊れにくいものとするよう注意すること。

インスタレーション

平面・立体等、形態及び表現方法は問わない。
ただし、場所や寸法等に関しては、書類審査後に出品者と審査員で協議する。

下記事項に留意すること。

  • 搬入経路の開口部
    W3m×H3m以内
  • エレベーターサイズW5m×D2.3m×H3m
    ただしエレベーターの開口はW3.5m×H3m
  • 最大積載量
    3500kg
  • 床面最大重量
    360kg/平方メートル

搬   入

  1. 出品する方は、記入済み申込書及び返信用封筒(住所・氏名を記入、切手不要)とともに作品を所定の場所へ提出してください。(ただし、インスタレーションについては、事前に申込書により書類審査を行うので、主催者からの連絡を受けた後、指定日に出品者自身で搬入・展示すること。)
  2. 出品作品を受理したときは、預り証を交付します。預り証を紛失した場合はただちに事務局にご連絡ください。
  3. 展示した作品は、会期中撤回したり、修正したりすることはできません。(ただし運営委員会の承認があった場合はこの限りではない。)
  4. 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、来館の際には、「人混みでのマスク着用、3密の回避、手洗いと消毒」などの基本的な感染対策にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

鑑査・審査及び陳列

  1. 鑑査は、搬入された無鑑査者以外の作品の中から展示に適すると判断するものを選別するものです。また審査は、展示する作品の中から優秀なものを選定するものです。
  2. 鑑査及び審査の方法は、各科の審査員において定めます。
  3. 出品者は、鑑査・審査及び展示に対し異議を申立てることはできません。
  4. 主催者は、作品の保管や取扱いについて十分留意いたしますが、不慮の災害の場合にはその責を負いません。

著作権

本展の紹介、記録、宣伝広報の目的をもって印刷刊行する出版物や、掲示物に対する著作権は、全て主催者に帰属します。

会場での写真撮影

主催者は、撮影否とされた作品を除き、作品や会場の様子を写真撮影し、広報物(チラシ・ホームページ等)や報道資料に使用する場合があります。

事務局・問合せ

不明な点は、美術展覧会運営委員会事務局にお問合せください。(水戸市市民協働部文化交流課内 TEL:029-291-3846)