ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 職員採用 > 令和7年度 水戸市インターンシップ募集案内

本文

令和7年度 水戸市インターンシップ募集案内

ページID:0095976 更新日:2025年4月17日更新 印刷ページ表示

お知らせ

 令和7年度インターンシップ実習生の募集を予定しています。
 5月下旬に受入部署の一覧を掲載する予定です。

インターンシップ募集案内

 水戸市では,市役所での実務を経験することにより,職業意識の向上や市政に対する理解を深めていただくことを目的として,インターンシップを実施します。
 大学等での取りまとめは不要です。学生・生徒個人が申込を行ってください。
 詳細については,  下記の「申込の方法」をご参照ください。

 ※令和7年度から,大学等からの申込や協定の手続は行わないこととしました。

対象者

 大学生,短期大学生,大学院生,専門学校生

※個人または大学の負担で,傷害保険及び損害賠償保険へ加入いただく必要があります。 

募集人数・期間・受入部署

 5月下旬に受入部署の一覧を掲載する予定です。

 実習期間は,令和7年7月22日(火曜日)から9月30日(火曜日)のうち,各受入部署が指定する期間です。
 申込に当たっては,授業や試験等のスケジュールをあらかじめ確認し,​水戸市が指定する期間は必ず参加できるようにしてください。

実習時間

 原則として午前8時30分から午後5時15分まで(実習により異なる場合があります。)

身分・報酬等

 実習生は水戸市職員としての身分は有さず,賃金,交通費,各種手当,食事代等は一切支給しません。​
 傷害保険及び損害賠償保険への加入を受入条件とし,実習中及び通勤時における事故等については,実習生自らの責任において対応するものとします。
※加入済み又は加入予定の保険が,​水戸市におけるインターンシップ実習での事故等を対象としているか,必ず事前に確認してください

申込の方法 

申込の流れ
1.申込
2.市で実習生を選考
3.選考結果の通知
4.書類の提出
5.実習1週間前に受入れ課に事前連絡
6.実習の実施
7.実習終了後,アンケートの提出

1.申込(いばらき電子申請・届出サービス(水戸市)による電子申請)について

1.受付期間
  令和7年5月23日(金曜日)~ 令和7年6月8日(日曜日)
 
※上記期間中に,いばらき電子申請・届出サービス(水戸市)上で受信されたもののみ有効です。

2.申込方法
  いばらき電子申請・届出サービス(水戸市)を利用して申込手続を行っていただきます。

  手続きの際には,後日掲載する電子申請の手引きを必ずご確認ください。
  申込に当たっては,5月下旬に掲載する受入部署の一覧をご確認いただき,希望部署等の記入漏れがないよう注意してください。

申込ページはこちらから
(いばらき電子申請・届出サービス(水戸市))

申込ページのURLは,5月23日(金曜日)に掲載します。

​2.実習生の選考について

 受付期間終了後,受入部署ごとに選考を行い,インターンシップ実習生を決定します。選考方法は受入部署により異なりますので,書類選考の他,電話・メールによる聞き取り等を行う場合があります。

3.選考結果の通知について

 選考の結果は,申込者全員に通知します。
 通知は,6月中旬から下旬を目安に送付します。

受入が決定した方は,令和7年7月4日(金曜日)までに,下記の書類を水戸市人事課に提出してください。書類が不足したり,提出が遅くなったりした場合には,受入を取り消すことがありますのでご注意ください。​​

4.書類の提出について

​ 受入が決定した方は,下記の書類を作成し,提出期限までに水戸市人事課に提出してください。

  1. 誓約書(様式は5月23日以降に掲載)
  2. 傷害保険の加入を証する書類の写し

  3. 損害賠償保険の加入を証する書類の写し

  4. 学生証の写し

 ​提出期限 令和7年7月4日(金曜日)まで

​5.実習受入先への事前連絡について​

 受入が決定した方は,原則として実習開始日の1週間前までに実習先の担当者に電話連絡を入れ,集合時間,集合場所その他の必要事項を確認してください。

6.実習の実施について

 市職員の指示に従い,実習に専念してください。

7.アンケートの提出について

 実習終了後,アンケートを水戸市人事課に提出してください。今後の本市のインターンシップをより良いものにしていくための参考とさせていただきます。​
 提出先は,選考結果の通知時にお知らせします。

問合せ先

 〒310-8610 水戸市中央1丁目4番1号 水戸市役所3階 水戸市総務部人事課人材育成係