ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

灌頂用具

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年8月1日更新 印刷ページ表示

灌頂用具1灌頂用具2

名称

灌頂用具(かんじょうようぐ)

所在地

水戸市六反田767

管理者

六地蔵寺

年代等

平安時代~江戸時代

指定区分

県指定

指定年月日

昭和50年3月25日

員数

15口

 灌頂はもともとインドの王が即位の際、水を頭に注いで祝意を表すところからきたもので、真言密教において阿闍梨(あじゃり)から法門を伝授される時に行う儀式です。如来の五智(ごち)を象徴する水を弟子の頭に注いで、一定の資格を備えたことを証明する重要な法であり、伝法灌頂、結縁灌頂ほか多くの分類と作法があります。この儀式に用いられるのが灌頂法具で、その種類も多くありますが六地蔵寺には宝冠、明鏡、角盥(つのだらい)、楾(はそう)、華籠(けご)、香象(こうぞう)など法具中の主なものが遺っています。このうち明鏡が平安時代の萩双雀鏡(はぎそうじゃっきょう)である以外は、大部分が室町時代で、一部江戸時代制作のものが含まれていますが、灌頂法具がほとんど一括で残っている点で貴重です。

※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
 ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。