ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 文化・教育・スポーツ > 歴史・文化財 > 歴史 > 教育委員会 > 令和元年度 水戸城二の丸角櫓復元及び土塀整備工事進捗状況

本文

令和元年度 水戸城二の丸角櫓復元及び土塀整備工事進捗状況

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年8月1日更新 印刷ページ表示

令和元年度 水戸城二の丸角櫓復元及び土塀整備工事の進捗状況

水戸城二の丸角櫓復元及び土塀整備工事の進捗状況を公開します。

令和元年度 水戸城二の丸角櫓復元及び土塀整備工事の進捗状況の画像

令和元年度

令和2年 3月

 二の丸角櫓の工事は、2月に引き続き土壁と瓦葺きの作業を行いました。屋根部に鯱瓦が設置され、建物自体が一気に完成に近づいて見えます。
 また、同時進行している土塀の工事では、側面下部に板張りがされ周囲から見ても格好が良く見えるようになりました。
 来月には、皆様に記名をして頂いている瓦が土塀に葺かれ始まります。

※一枚瓦城主の記名は5月末まで水戸市役所3階の歴史文化財課にて受け付けております。
 ご希望の方は当窓口までお願いいたします。

鯱瓦取付け状況の画像
【写真1】鯱瓦取付け状況

鯱瓦取付け完了の画像
【写真2】鯱瓦取付け完了

土塀板張り状況の画像
【写真3】土塀板張り状況

【写真1】鯱瓦取付け状況
【写真2】鯱瓦取付け完了
【写真3】土塀板張り状況

令和2年 2月

 2月に入り、壁部については下塗り回数が3回目となり土壁の厚みが出てきました。漆喰を塗る前でも十分きれいな仕上がりになっています。屋根部については、丸瓦が葺き終わり鬼瓦も設置されました。3月には鯱瓦が設置される予定です。その他として、青海波といわれる部分に漆喰を塗る作業も同時に進められています。
 瓦も大体葺き終わり、全体的に完成が近づいてきていることが分かります。

瓦葺き状況の画像
​【写真1】瓦葺き状況

鬼瓦の画像1
【写真2】鬼瓦

青海波漆喰塗りの画像
​【写真3】青海波漆喰塗り

壁部乾燥状況の画像1
【写真4】壁部乾燥状況

【写真1】瓦葺き状況
【写真2】鬼瓦設置
【写真3】青海波漆喰塗り状況
【写真4】壁部乾燥状況

令和2年 1月

 1月は、先月に引き続き壁部は乾燥期間となっています。徐々にひび割れが出来てきており乾燥が進んでいるのが目で見て分かります。
 屋根部については、平瓦がほぼ完了し同時進行で丸瓦が葺き始まりました。

壁部乾燥状況の画像2
【写真1】壁部乾燥状況​

丸瓦葺き状況の画像
【写真2】丸瓦葺き状況

【写真1】壁部乾燥状況
【写真2】丸瓦葺き状況

令和元年 12月

 12月に入り、先月に引き続き屋根の平瓦葺き、土壁の荒打ちなどが行われました。両方の作業も今月で概ね終了となりました。
 荒打ち完了後はしばらく乾燥期間となります。
 その他、19日に他市町村の見学会があり、皆さま興味深そうに見学されていました。

平瓦葺き完了​の画像
【写真1】平瓦葺き完了​

壁部乾燥中の画像
【写真2】壁部乾燥中

他市町村見学会の画像
【写真3】他市町村見学会

【写真1】平瓦葺き完了
【写真2】壁部乾燥中
【写真3】他市町村見学会

令和元年 11月

 11月は、多くの説明会を実施しました。その中でも17日に一般応募にて開催した説明会では、160名が参加し二の丸角櫓を見学しました。その他に、25日は小学生を対象に壁に土を塗る荒打ち作業の体験実習を行いました。参加した小学生は普段体験できない作業に対して興味津々に取り組んでいました。
 工事については、11月に入り、屋根に皆様に記名していただいた瓦が葺かれました。壁工事については、荒打ち作業が始まり建物らしさが出てきました。

一般応募説明会の画像
【写真1】一般応募説明会

中学生郷土学習の画像
【写真2】中学生郷土学習

小学生荒打ち体験の画像1
​【写真3】小学生荒打ち体験

小学生荒打ち体験の画像2
【写真4】小学生荒打ち体験

荒打ち完了(外側壁)の画像
【写真5】荒打ち完了(外側壁)

荒打ち完了(内側壁)の画像
【写真6】荒打ち完了(内側壁)

瓦葺き作業状況​の画像
【写真7】瓦葺き作業状況​

瓦葺き完了部分の画像
【写真8】瓦葺き完了部分

【写真1】17日一般応募説明会。
【写真2】22日中学校郷土学習。
【写真3】25日小学生荒打ち体験。(団子作り状況)
【写真4】25日小学生荒打ち体験。(荒打ち状況)
【写真5】荒打ち完了。(外側壁)
【写真6】荒打ち完了。(内側壁)
【写真7】瓦葺き作業状況。
【写真8】瓦葺き完了部分。

令和元年 10月

 9月に引き続き、壁の小舞取付作業を実施しています。
 また、屋根においては、土居葺き作業が行われ、瓦桟も取り付き、瓦を葺く下地が出来上がりました。瓦を葺く前なのに圧倒されるほど綺麗です。
 来月は、皆さまが記名して下さりました瓦が、この上に葺かれます。

竹小舞施工状況の画像
​【写真1】竹小舞施工状況

竹小舞施工完了部分の画像
【写真2】竹小舞施工完了部分

土居葺き作業状況​の画像
【写真3】土居葺き作業状況​

土居葺き及び瓦桟取付完了の画像
【写真4】土居葺き及び瓦桟取付完了

【写真1】竹小舞取付作業中。
【写真2】竹小舞施工完了部分。
【写真3】土居葺き作業中。
【写真4】土居葺き及び瓦桟取付完了。

令和元年 9月

 8月の作業に引き続き、屋根軒先の左官作業を実施しています。
 また、屋根の木工事も続いています。下地や懸魚(げぎょ)が取り付けられました。来月には、土居葺き作業が始まります。

竹小舞取付状況の画像
【写真1】竹小舞取付状況

荒土塗布状況
【写真2】荒土塗布状況

屋根組上状況​の画像
【写真3】屋根組上状況​

懸魚取付完了の画像
【写真4】懸魚取付完了

【写真1】屋根の軒先に竹小舞を取付中。
【写真2】荒土を塗っていきます。
【写真3】屋根の作業中。
【写真4】懸魚。

令和元年 8月

 二の丸角櫓は、大手門にはなかった屋根の軒端を漆喰で塗る「軒揚塗」という外部仕上げをします。屋根に瓦を葺く前にしなければならない工程です。まず、竹小舞を組み、その上に荒土をつける左官作業を実施しました。
 また、土塀整備も順調に進んでいます。土塀の地覆石を取り付けました。

竹小舞​の画像
【写真1】竹小舞​

竹小舞貼り付け状況の画像
【写真2】竹小舞貼り付け状況

荒土塗り施工状況の画像
【写真3】荒土塗り施工状況

荒土塗り施工完了の画像
【写真4】荒土塗り施工完了

地覆石取り付け状況の画像
【写真5】地覆石取り付け状況

地覆石取り付け完了の画像
【写真6】地覆石取り付け完了

【写真1】屋根の軒につける竹小舞。
【写真2】屋根の軒の木材に張り付けていきます。
【写真3】荒土を塗っていきます。
【写真4】荒土の塗り上がり。この後、漆喰で仕上げていきます。
【写真5】土塀。地覆石の取付作業中。
【写真6】土塀。地覆石の取付状況。

令和元年 7月

 7月7日には、工事現場説明会を開催しました。85人が参加し、二の丸角櫓の復元整備についての説明を聞き、実際に使用した部材や道具、そして、二の丸角櫓の本体を見学しました。参加者は普段は見ることのできない工事現場内を興味深そうに見て回っていました。

現場説明会(事務所)​の画像
【写真1】現場説明会(事務所)​

現場説明会(現地)の画像
【写真2】現場説明会(現地)

使用部材・出土品の画像
​【写真3】使用部材・出土品

使用木材加工道具の画像
【写真4】使用木材加工道具

見学中の画像
【写真5】見学中

自由見学の画像
【写真6】自由見学

【写真1】現場事務所内で説明。講師の話を真剣に聞いています。
【写真2】見学中。二の丸角櫓の近くまで工事用足場階段で上りました。
【写真3】実際に使用した部材や発掘調査で出土し、参考にした瓦です。
【写真4】実際に使用した木材加工の道具。
【写真5】見学中。細かく説明していただきました。
【写真6】見学中。自由見学中も質問が絶えませんでした。

令和元年 6月

 5月末から始まった建て方工事は順調に進、6月27日(木曜日)には上棟式が執り行われました。当日は、施主である高橋市長をはじめ工事関係者や周辺学校関係者、約40名が出席し、建物が無事完成することや、完成後の建物の安全を祈願しました。

建て方状況の画像
​【建て方状況】

組立て状況の画像
【組立て状況】

上棟式の画像1
​【上棟式】

上棟式の画像2
【上棟式】

上棟の儀の画像1
​【上棟の儀】

上棟の儀の画像2
【上棟の儀】

【写真1】建て方工事中。角櫓二階部分の作業をしています。
【写真2】建て方工事中。二階の屋根部分の作業をしています。
【写真3】上棟式。
【写真4】上棟式。たくさんの方に御出席いただきました。
【写真5】上棟の儀。棟梁が建屋前で掛け声をかけています。
【写真6】上棟の儀。掛け声に合わせ、屋根では工匠が木槌で棟を打ち付けました。

令和元年 5月

 4月から始まった「ひかり付け」の作業も終盤です。礎石とぴったり合うように組み上がってきました。
そして、5月末には建て方工事が始まりました。いよいよ、二の丸角櫓の建物の形が見えてきますね。

加工後の材料の画像
【加工後の材料】

設置完了の画像
【設置完了】

建て方作業 吊込み状況の画像
【建て方作業 吊込み状況】​

建て方作業状況の画像
【建て方作業状況】

【写真1】ひかり付けされた木材。
【写真2】礎石とぴったり合いました。
【写真3】建て方工事。クレーンで木材を搬入します。
【写真4】建て方作業中。

平成31年 4月

 礎石とその上に載る木材をピッタリと取り付けるために、「ひかりつけ」という木材の加工が行われました。職人が手作業で礎石の凹凸に合わせて、木材を削っていました。
 また、二の丸角櫓に取り付ける鯱瓦・鬼瓦の製品検査を愛知県高浜市で実施しました。大手門よりも少し小ぶりですが、立派な出来に仕上がっていました。

ひかり付け作業の画像1
【ひかり付け作業】

使用工具の画像
【使用工具】

ひかり付け作業の画像2
【ひかり付け作業】​

ひかり付け調整状況の画像
【ひかり付け調整状況】

鯱瓦の画像
​【鯱瓦】

鬼瓦の画像2
【鬼瓦】

【写真1】ひかり付け作業中。
【写真2】職人さんの道具。
【写真3】ひかり付け作業中。
【写真4】ひかり付け作業中。礎石に合わせて調整していきます。
【写真5】鯱瓦。
【写真6】鬼瓦。