本文
名称 |
木造 十二神将像 |
---|---|
所在地 |
水戸市元吉田町682 |
管理者 |
薬王院 |
年代等 |
南北朝時代 |
指定区分 |
県指定 |
指定年月日 |
昭和49年11月25日 |
員数 |
12軀 |
いずれも寄木造(よせぎづくり)、玉眼崁入(ぎょくがんかんにゅう)、漆箔(しっぱく)彩色で、像高は81.5~74.0cmです。薬王院本尊の薬師如来像を守護する十二神将像で、いずれもヒノキ材です。動きを表わす多様な表現のため、各像それぞれの木寄せを行い、漆(うるし)下地白土地に華麗な彩色や漆箔地墨描きを施し、当初のものもかなり残っています。強い忿怒(ふんぬ)の相を際立たせた顔立ち、大きな動きを示す肢体の形姿、着衣や唐様甲(からようこう)の表現など、やや誇張がみられるものの変化に富み、激しい動勢を無難につくり、群像構成の効果を心得てまとめた作行は手堅いものがあります。作風は、鎌倉時代の巨匠運慶(うんけい)に代表される慶派(けいは)の風を踏襲していますが、大きく深い着衣の襞(ひだ)のとり方など鎌倉時代末から南北朝時代、14世紀前半の制作と考えられます。
※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。