本文
名称 |
木造 釈迦如来坐像 |
---|---|
所在地 |
水戸市緑町2-1-15 |
管理者 |
茨城県立歴史館(寄託) |
年代等 |
鎌倉時代 |
指定区分 |
県指定 |
指定年月日 |
昭和35年12月13日 |
員数 |
1軀 |
一木造(いちぼくづくり)、彫眼、漆箔(しっぱく)(素地)で、像高71.7cmです。ヒノキ材を用い、構造は頭・体部を右肘および両手首(後補)をのぞき、一材彫成、両足部に裳先(もさき)共彫りの一材を矧寄(はぎよ) せるほか、内刳(うちぐ) りもない古様な技法です。現在、漆箔はほとんど剥落して素地を表わしています。
像は低平な肉髺部(にっけいぶ)や鉢の張った地髪、波形の髪際線(はつさいせん)などの頭部の形や面長の面相に鎌倉時代の特色がみられますが、その古様な技法や浅い衣丈の掘り口、とくに簡略化された両足部などの衣丈表現に地方作風が顕著で、鎌倉時代、13世紀後半頃の当地方の仏師の制作と考えられます。
※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。