ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

備人形

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年8月1日更新 印刷ページ表示

備人形の画像

名称

備人形(そなえにんぎょう)

所在地

水戸市大町3-3-20

管理者

水戸市(寄託)

年代等

江戸時代

指定区分

市指定

指定年月日

昭和47年5月19日

員数

1括

 備人形は、水戸藩で軍学指南であった稻葉源太夫通義が、軍陣の研究のために安永8(1779)年に作った土製人形で、大将から家老・用人・番頭・目付等から組頭以下の弓手・銃手・槍持・草履取等まで295個、軍馬31頭、その他道具類から成っています。作者通義の祖父則通は、江戸で山鹿高基(素行の子)から山鹿流兵学の伝授を受け、享保12(1727)年に水戸藩に仕えて藩主や藩士に教え、その後、子孫代々伝授しました。昭和20年の戦火で一部被災しましたが、子孫が修復して今日に至ります。

※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
 ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。