ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

八幡宮の大ケヤキ

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年8月1日更新 印刷ページ表示

全体の画像

【全体】​

拡大の画像
【拡大】

名称 八幡宮の大ケヤキ(はちまんぐうのおおけやき)
所在地 水戸市八幡町8-54
管理者 宗教法人八幡宮
指定区分 市指定
指定年月日 平成31年2月8日
員数 1株

 本ケヤキは、水戸市八幡町の八幡宮境内にあり、樹高は約30m、幹周は5.75mです。
 八幡宮は、文禄元(1592)年に水戸城主佐竹義宣が、水戸城内の鎮守として常陸太田より勧請したのが始まりです。水戸藩第2代藩主徳川光圀によって那珂西村(現城里町)に遷されましたが、宝永6(1709年に現在の地に再遷座しました。以後水戸徳川家の崇敬が厚く、第9代藩主徳川斉昭はしばしば参詣し、その際に涼をとったとされる場所である「烈公(=斉昭)御涼所(おすずみしょ)」が残されています。本大ケヤキは「烈公御涼所」にあり、神木として八幡宮にて大切に管理されています。樹齢はおおむね400年で、本宮が現在地に再遷座する前から植生していたと考えられます。
 環境庁(現環境省)が行った「全国巨樹・巨木林調査(幹周3m以上)」(1991)  年によると、本市のケヤキのうち樹齢300年以上は14本、又は幹周5m以上が12本記録されておりますが、八幡宮の大ケヤキはこれらと比較しても樹高約30mと本市では最も高く、樹齢、幹周も最上級で、樹勢も良く、水戸を代表するケヤキです。

※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
 ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。