本文
名称 |
銅造 大黒天像 |
---|---|
所在地 |
水戸市河和田町887 |
管理者 |
報佛寺 |
年代等 |
室町時代 |
指定区分 |
県指定 |
指定年月日 |
昭和37年10月24日 |
員数 |
1軀 |
銅造、古色で、像高は3.3cmです。頭に宝冠をいただき、身に甲(よろい)をまとう武装形の大黒天像であり、右手に袋を握り、左手に宝棒をとり、岩座に坐していますが、右足を踏み下げる半跏(はんか)形です。
大黒天像は、古様のものほど忿怒(ふんぬ)形ですが、本像は穏やかな面相をしており、しかも形式化した岩座の表現など、時代の下がる要素で、小像ということもあり、室町時代末頃の作といわれていますが制作年代の特定は困難です。
※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。