本文
名称 |
銅装龍輪宝羯磨文説相箱 |
---|---|
所在地 |
水戸市六反田町767 |
管理者 |
六地蔵寺 |
年代等 |
室町時代 |
指定区分 |
県指定 |
指定年月日 |
昭和50年3月25日 |
員数 |
2合 |
接僧箱(せっそうばこ)、居箱(すえばこ)とも呼ばれ、法会(ほうえ)の時に用いる表伝、次第、三衣、法具などを容れて、僧侶の座側に据置く箱です。二合一対からなり、一合の口縁に蓋がかりがあります。長方形木箱の表面全面に銅板を貼り、銅板透彫りの輪宝文、羯磨文を鋲留で飾っています。それぞれ腰にめぐらされた界によって身と台とに区別され、台の長側面に3個、短側面に2個の格狭間(ごうさま)をつくっています。制作年代は同寺の戒体箱と一具で、室町時代末頃と考えられます。縦36.9cm、横27.0cm、高さ25.9cmです。
※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。