本文
名称 |
銅製経筒(どうせいきょうづつ) |
---|---|
所在地 |
水戸市天王町8-17 |
管理者 |
神崎寺 |
年代等 |
平安時代 |
指定区分 |
県指定 |
指定年月日 |
昭和37年10月24日 |
員数 |
1口 |
この経筒は、貞享4(1687)年 神崎寺境内から出土したもので、筒身を円筒形につくる平安時代末期に見られる経筒です。身高27.5cm、口径18.4cm、銅鋳製で、筒身の内側口縁近くに、「如法納径/長承二年二月廿三日/法主聖□敬白長□」という長承2(1133)年の銘文3行が陽鋳されています。
古くは、末法(まっぽう)の世まで経典を保存することを目的としたもので、この経筒を発見した神崎寺住持宥賀は、これを徳川光圀に献上しました。光圀は宥賀らに命じて如法経を書写して経筒に入れ、寺に安置させました。
※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。