ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

登録を目指す資産

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年8月1日更新 印刷ページ表示

旧弘道館(国特別史跡・重要文化財)

 天保12(1841)年、水戸藩9代藩主徳川斉昭が創設しました。日本最大の敷地面積(54,000坪)を有し、藩校教育の到達点として評価される、藩校の代表的存在です。

所在地:水戸市三の丸1丁目

弘道館

常磐公園(偕楽園)(国史跡及び名勝)

 天保13(1842)年、水戸藩9代藩主徳川斉昭が創設しました。偕楽園を修学の休養の場として位置づけた特徴ある庭園で、弘道館と一対の教育施設です。

所在地:水戸市常磐町・見川町

偕楽園

足利学校跡(国史跡)

 16世紀半ばに来日した宣教師フランシスコ・ザビエルによりヨーロッパに紹介された、日本現存最古の学校であり、幕府の庇護を受けながら、教育施設の殿堂となった、官立系の学校の代表的存在です。

所在地:栃木県足利市

足利学校

旧閑谷学校(特別史跡)

寛文10(1670)年、岡山藩初代藩主池田光政が創設しました。講堂は学校建築で唯一の国宝に指定されています。日本現存最古の郷校であり、郷校の代表的存在です。

所在地:岡山県備前市

閑谷学校

咸宜園跡(国史跡)

 文化14(1817)年、儒学者の広瀬淡窓が創設しました。日本で最も長く存続し、全国60か国以上から約5,000人の遊学の徒が入塾しました。日本最大の私塾であり、私塾の代表的存在です。

所在地:大分県日田市

咸宜園

豆田町(国伝統的建造物群)

 寛永16(1693)年に天領となり、城下町の町人地として発展しました。咸宜園と塾生を経済・文化の双方から支援するなど、咸宜園と共生した学園都市でした。

所在地:大分県日田市

豆田町