ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

中原不動尊本堂及び厨子

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年8月1日更新 印刷ページ表示

中原不動尊

名称

中原不動尊本堂及び厨子
(なかはらふどうそんほんどうおよびずし)

所在地

水戸市中原町786

管理者

中原区

年代等

江戸時代

指定区分

市指定

指定年月日

昭和61年4月1日

員数

1棟

 本堂は3間堂で、周囲に縁をめぐらし、正面に1間の軒の唐破風の向拝をつけ、屋根の形式は寄棟造で、現在は鉄板葺ですがもとは茅葺でした。平面は後方2間を内陣とし、中央に厨子を安置し、前方1間は吹抜けの外陣になっています。柱の上には出組の組物を置き、周囲に彫刻付の蟇股(かえるまた)を付けた二軒繁垂木の本格的仏堂建築です。
 堂内の厨子は柱間48cm、全高140cmで、二軒と小規模ですが、均整のとれた厨子で、全体を漆塗と金箔押、金具で装飾し、不動像を安置しています。

※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
 ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。