ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

大串のささらばやし

ページID:0004799 更新日:2022年8月1日更新 印刷ページ表示

大串みろくばやし

名称

大串のささらばやし
(おおくしのささらばやし)

所在地

水戸市大串町

保持団体

大串ささらばやし保存会

年代等

江戸時代

指定区分

県指定、国選択

指定年月日

昭和41年3月7日(昭和48年11月5日 国選択)

 江戸時代中期頃から氏子たちが年番を決め、大串稲荷神社の祭礼に、無病息災・五穀豊穣等を願って「ささらばやし」を奉納したのが起源とされています。ささらは底なし舞台の中で、竹竿の先につけた獅子頭を操り舞わせる棒ささらです。獅子は雄獅子・雌獅子・子獅子の三体からなり、囃方(はやしかた)の大太鼓・小太鼓・鉦・笛・唄に合わせて獅子舞を演じます。内容は、はぐれ子獅子が親獅子を探し求める悲しい場面や、親子が巡り合って互いに喜びあう場面などがあります。
 棒ささらは本県の水戸・石岡地区に集中し、他地域には見られない、全国的にも珍しい民俗芸能です。

※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
 ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。