本文
名称 |
太刀(銘吉房) |
---|---|
所在地 |
水戸市緑町2-1-15 |
管理者 |
茨城県立歴史館(寄託) |
年代等 |
鎌倉時代 |
指定区分 |
県指定 |
指定年月日 |
昭和38年8月23日 |
員数 |
1口 |
鎬造(しのぎ)、三ツ棟、中鋒(ちゅうきっさき)つまる、鍛えは、板目に小杢(こもく)交じりです。地沸(じにえ)細かについています。刃文は、表裏小丁字交じり(こちょうじまじり)の小互の目で、腰の刀は、直刃調の細く長い小のたれで、総体にうるみごころとなっています。鋩子(ぼうし)は、乱れ込み、先尖りごゝろです。茎(なかこ)は生ぶ、雉子股(きじまた)です。吉房は、鎌倉時代中期、備前国福岡一文字派の巨匠で、華やかな丁字乱を焼いて有名です。地刃に同派の作風をよくあらわしています。刃長は75.2cmで、反りは2.4cmです。
※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。