本文
名称 |
太極砲(たいきょくほう) |
---|---|
所在地 |
水戸市常磐町1-3-1 |
管理者 |
常磐神社 |
年代等 |
江戸時代 |
指定区分 |
市指定 |
指定年月日 |
昭和37年2月24日 |
員数 |
1門 |
太極砲は銅製火縄式の大砲で、口径35.7cm、砲身127cm、口辺の厚さは9cmです。斉昭の手蹟で、筆太に「太極」の銘が浮彫に鋳られています。
これは、天保13(1842)年から翌年にかけて斉昭が設計し、領内の寺院の鐘や仏像などを原料として鋳造された75門のうちの1門で、ほかの74門は嘉永6(1853)年ペリー来航の年、江戸湾防備のため、弾薬とともに幕府へ献上されました。
※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。