ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

水戸城跡

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年8月1日更新 印刷ページ表示

水戸城跡の画像

名称

水戸城跡 (みとじょうあと)

所在地

水戸市三の丸

管理者

茨城大学・水戸市

年代等

鎌倉時代頃~江戸時代

指定区分

市指定

指定年月日

平成28年1月29日

指定地面積

5,680平方メートル

 水戸城は12世紀末~13世紀初頭に馬場大掾氏が城館を備えて以来、江戸氏、佐竹氏、徳川氏と城主が変わる毎に拡張が繰り返された中~近世城館跡です。陸路・水運の要衝に立地し、また天然の要害であったことから、いずれも地域支配の中核的城館として利用され、特に近世には水戸藩の居城となるなど、相応の歴史的意義を有しています。
 主郭部分は上市台地の地形を利用し3箇所に堀切を設け、四つの曲輪を構築しました。東から下の丸、本丸(現水戸第一高等学校)、二の丸(現第二中学校、水戸第三高等学校、茨城大学附属小学校)、三の丸(現弘道館、三の丸小学校、県庁三の丸庁舎他)と呼称され、それぞれの曲輪には土塁を設けました。とりわけ本丸・二の丸・三の丸土塁と堀切は壮大で、土造りの平山城としては国内最大級の規模を有します。

※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
 ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。